PAGE TOP

むくみ・体重増加

むくみ・体重増加

むくみ・体重増加むくみとは、体内に余分な水分が溜まった状態です。特に足や顔は変化に気づきやすく、むくみを感じやすい部位です。皮膚を押した後に跡が長く残る場合は、むくみが進行しているサインと考えられます。また、短期間で体重が急激に増えた場合も、重度のむくみが隠れている可能性があります。むくみが強い場合、何らかの病気が原因となっていることもあるため、注意が必要です。

むくみの原因

むくみは、血液中の水分が過剰になったり、血流が滞ったりすることで起こります。特に塩分や水分の過剰摂取、長時間同じ姿勢でいること、運動不足などが主な要因として挙げられます。「水分を多く摂るのが健康に良い」と言われることもありますが、必要以上の摂取はむくみの原因となり、かえって体に負担をかけることもあります。
さらに、むくみは病気のサインのこともあります。血管・心臓・肝臓・腎臓・甲状腺など、複数の臓器に関連する疾患が原因となることがあり、特に心臓の病気が背景にある場合は命に関わる可能性も否定できません。気になる症状があるときは、早めに循環器内科への受診をお勧めします。

心臓機能低下

心疾患などによって心臓のポンプ機能が低下すると、全身に十分な血液を送り出せなくなります。その結果、腎臓に届く血流も減少し、尿の量が減ることで体内に水分が溜まりやすくなり、むくみが発生します。特に足にむくみが現れやすく、症状が進行すると、余分な水分が肺にまで溜まり、呼吸が苦しくなったり、息切れを感じたりすることがあります。

肝機能低下

肝臓は、体内の有害物質を分解したり、タンパク質を合成・分解したりする働きがあります。こうした機能が肝臓の病気などで低下すると、むくみが現れます。特に、肝臓で作られるアルブミンというタンパク質が不足し、低アルブミン血症を引き起こすと、血液中の水分が血管の外に漏れ出し、むくみの原因となります。

腎臓機能低下

腎臓は、血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として排出する役割を担っています。腎臓の機能が低下すると、体内のナトリウムや水分をうまく排出できなくなり、体に水分が溜まりやすくなります。また、尿中に過剰なタンパク質が漏れ出すことで、水分バランスが崩れ、むくみが生じます。

甲状腺機能低下

甲状腺ホルモンの分泌が減少すると、新陳代謝が低下し、全身の様々な部位にむくみが現れます。他にも、冷えや急激な体重増加、疲労感、倦怠感、便秘などの症状が出やすく、高齢者に見られる加齢による不調やうつ症状と見分けがつきにくいこともあります。正確な診断には血液検査が必要で、治療を始めれば症状の改善が期待できます。

急性肺動脈塞栓症(エコノミークラス症候群)

長時間、同じ姿勢で座り続けることで血流が悪くなり、足に血栓ができることがあります。これは「深部静脈血栓症」と呼ばれ、足のむくみや腫れとして現れることがあります。この血栓が血流に乗って肺に達すると、肺塞栓症を引き起こし、詰まった部位によっては胸痛や息切れ、呼吸困難などの症状が起こり、命に関わることもあります。
飛行機のエコノミークラスで発症した例が報道されたことで「エコノミークラス症候群」と呼ばれるようになりましたが、実際には車中泊や災害時の避難生活などでも起こり得ます。長時間の座位が続くときは、こまめに足を動かして血流を促すよう心がけ、足のむくみを感じた際には早めに医療機関を受診してください。

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤下肢静脈瘤は、ふくらはぎの筋肉が十分に使われず、血液を心臓に押し戻す筋ポンプ機能が低下することで、足の静脈に血液が滞り、血管が膨らんで起こる病気です。足の表面にコブのように膨らんだ血管が浮き出たり、蜘蛛の巣のように血管が広がって見えるのが特徴です。命に関わる疾患ではありませんが、進行すると潰瘍ができやすくなるなど、足の皮膚状態が悪化することがあります。

むくみで受診すべきケース

長時間座って足が急にむくんだ

急性肺動脈塞栓症(エコノミークラス症候群)の可能性が考えられます。命に関わる重大なリスクを伴うため、速やかに専門医を受診しましょう。

呼吸困難や息切れもある

心臓の機能が低下し、肺に水分が溜まっている可能性があります。狭心症や心筋梗塞といった深刻な心疾患が隠れていることもあり、注意が必要です。また、急激な体重増加がある場合は、複数の疾患が同時に進行している恐れもあります。これらの症状が見られる場合、早めに循環器内科で診察を受けましょう。

別の症状が起こらないむくみ

むくみ以外に目立った症状がなくても、重大な病気の初期サインの可能性があります。また、体内に余分な水分が蓄積されている状態は、様々な病期の悪化を招く恐れもあります。むくみが気になる場合は、循環器内科で原因疾患がないかを確認し、体質に応じた適切な水分摂取量などのアドバイスを受けましょう。

むくみの検査

むくみの診断では、まず問診を通じて症状が現れた時期や変化の経過、きっかけ、基礎疾患の有無、服用中のお薬、水分の摂取状況などを確認します。続いて、緊急性の高い病気が隠れていないかを判断するために、心電図や超音波検査、胸部レントゲン検査などの画像検査を実施します。
また、むくみの原因は様々なため、血液検査により心不全の重症度を示すBNP、貧血の有無、腎臓や肝臓、甲状腺の機能なども確認します。深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の疑いがある場合には、Dダイマーの測定も行います。

むくみの改善・治療

むくみの改善には、塩分や水分の摂取量を調整するほか、薬物療法や血流を促すための運動療法を適切に組み合わせ、無理のない形で進めていきます。

水分と塩分の摂取制限

むくみの改善には、水分と塩分の摂取量を適切に管理することが重要です。目安としては、水分は1日あたり1.5〜2.0ℓ、塩分は1日6g程度が望ましいです。こうした制限は簡単ではありませんが、無理なく続けられるようサポートいたします。
また、ご自宅で血圧や体重を定期的に測定・記録することで、ご自身の状態を把握しやすくなり、治療のモチベーション維持にもなります。

薬物療法

余分な水分を排出する利尿剤や、心臓への負担を和らげるお薬など、患者様の症状や体の状態に応じたお薬を使用します。
利尿剤はむくみに対して高い効果が期待できますが、腎機能の低下や脱水といった副作用を招くこともあります。そのため、複数の部位にむくみが広がっている場合や、むくみが原因で病状が悪化しているようなケースに限り、慎重に使用します。

むくみ・体重増加は
ご相談ください

むくみ・体重増加はご相談くださいむくみや急な体重増加は、心臓や腎臓などの疾患が隠れていることもあります。日頃から体重の変化に注意し、生活習慣の見直しを意識することが大切です。症状が続く場合は、浜松市の「あいざわ循環器内科・内視鏡・肛門クリニック」までお気軽にご相談ください。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約