PAGE TOP

循環器内科

浜松市で循環器内科は当院へ

浜松市で循環器内科は当院へ当院は所在地である浜松市のほか、近辺地域の磐田市、袋井市、愛知県湖西市、豊橋市に在住の方もお越し頂けます。当院の循環器内科は日本循環器学会認定循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本心臓リハビリテーション学会在籍の院長が診療を行います。
症状にお悩みの方は「あいざわ循環器内科・消化器内科・肛門クリニック」までご相談ください。

循環器内科について

循環器内科では、血管・心臓に発生した疾患を中心に診療を行っています。主な疾患としては、不整脈や狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心不全などが挙げられます。また、生活習慣病に伴う動脈硬化も血管の異常によって引き起こされるため、検査や治療を行いながら適切に対応しています。循環器疾患を発症すると、動悸や胸痛、倦怠感、足のむくみ・腫れなどの症状がよく起こります。疾患によっては放置していると、最悪の場合命を落とす恐れもあるため、早期発見・早期治療が欠かせません。お悩みの症状がありましたら、一度当院までご相談ください。
また、当院では心臓病患者様の体力回復と日常生活への復帰をサポートする「心臓リハビリテーション」や植え込まれたペースメーカーの状態を確認・管理する「ペースメーカー外来」にも対応しております。

CT検査に対応

CT検査に対応当院はクリニック規模では数少ない、CT検査に対応している医療機関です。
CT検査は、X線を使って体内の構造を詳細に映し出す、精度の高い検査方法です。最大の特長は、体を輪切りにしたような断層画像を得られることで、ミリ単位での異常の把握が可能になる点です。
例えば、胸部レントゲン検査で何らかの異常が見つかった場合、それががんなのか、あるいは正常な血管や骨などが偶然そう見えているだけなのか、判断がつきにくいことがあります。そうした場合にCT検査を行うことで、より詳しい断層画像を取得し、実際に病変があるかどうかを正確に見極めることができます。

CT検査

循環器内科でよくある症状

循環器内科のよくある疾患

不整脈

不整脈は、心臓内の電気的な信号の乱れによって脈拍が不規則になる状態です。動悸などの症状で気づくこともありますが、症状が全く現れない場合もあります。
不整脈は、自然に回復することもありますが、放置すると心不全や脳卒中などの深刻な合併症を引き起こす恐れがあります。特に心房細動に関しては、カテーテルアブレーションという治療法が有効で、近年では完治する症例が増加しています。また脈拍が低下してしまう洞不全症候群や房室ブロックといった徐脈性不整脈に対しては、ペースメーカーの植え込みが必要になります。これらの治療が必要と判断された場合、提携先の医療機関をご案内します。

不整脈

狭心症・心筋梗塞(虚血性心疾患)

狭心症や心筋梗塞は、心臓への栄養や酸素の供給を担当する冠動脈が狭くなる、または完全に閉塞することで発症します。冠動脈が狭窄すると狭心症を引き起こし、閉塞すると心筋梗塞が発生します。心筋梗塞では、血流が止まって心筋が壊死し、命に関わる危険な状態になります。したがって、迅速な対応が求められます。
主な原因としては、生活習慣病に起因する動脈硬化が進行することが挙げられ、さらに喫煙がそのリスクを高めます。急性期の場合、カテーテル治療や冠動脈バイパス手術が必要となることがありますが、その際には提携する高度な医療機関をご案内します。慢性期では、検査を行った後に薬物療法や生活習慣の改善に向けた指導を行い、再発を防ぐための対策を講じます。

狭⼼症・⼼筋梗塞

心筋症

心筋症は、心臓の筋肉に構造的または機能的な異常が進行する疾患です。原因が明確な「特定心筋症」と原因不明の「特発性心筋症」に分かれます。具体的には肥大型心筋症、拡張型心筋症、拘束型心筋症などがあります。診断では、高血圧や弁膜症など、心筋症と類似する症状を引き起こす他の疾患を排除し、最終的な診断を確定します。原因が明らかでないことが多いため、治療の中心は不整脈や心不全などの症状に対する対症療法となります。

⼼筋症

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化が進行し、特に下肢の血管が硬化して狭窄・閉塞する病気です。この状態では、酸素や栄養が下肢に十分に届かず、様々な症状が現れます。初期段階では、足の冷えや痺れ、歩行時に痛みを感じることがありますが、進行すると潰瘍や壊死を引き起こし、症状が急速に悪化します。
この疾患は、特に60歳以上の男性に多く、喫煙が大きなリスク要因となります。さらに、生活習慣病や肥満も発症の原因とされています。急激に血管が詰まる下肢急性動脈閉塞症を発症した場合、血流を6時間以内に再開しないと、下肢の切断を余儀なくされることがあるため、早期の対応が重要です。薬物療法と運動療法が治療の基本となりますが、重症の場合はカテーテル治療やバイパス手術が必要となります。その際には提携先の医療機関をご案内します。

閉塞性動脈硬化症

心臓弁膜症

心臓弁膜症は、心臓の弁に異常が生じ、血流が悪化する「狭窄」と、血流が逆流する「閉鎖不全」の2つのタイプに分かれます。これらの状態が進行すると、心臓にかかる負担が大きくなり、息切れや動悸、ふらつきなどの症状が現れます。
心臓弁膜症は、自然に回復することはなく、放置すると命に関わる危険が高まります。治療方法としては、お薬により症状を軽減する保存的治療、外科手術で弁の機能を改善する方法、またはカテーテルを使って弁を広げたり、人工弁を植え込んだりする治療があります。手術が必要と判断した場合、提携先の高度医療機関をご案内します。

⼼臓弁膜症

心不全

心不全とは、心臓の機能が十分に働かなくなった状態で、原因は多岐にわたります。心臓の機能が低下すると、血液をうまく送り出せなくなり、肺に水分が貯留して呼吸困難や動悸が出現したり、全身に血液がうっ滞することで浮腫や疲れやすさを感じたりすることがあります。また息切れは日常生活で気付きやすい初期症状の1つです。階段や坂道を上る際に息切れがひどくなった場合、早めに当院までご相談ください。
心不全の血液マーカーとして、BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド: brain natriuretic peptide)の測定が非常に有用です。日本循環器学会による『心不全診療ガイドライン2025年改訂版』でもその有用性が強く強調されており、心不全予備軍の段階でもBNP値は上昇してきます。無症状であっても心不全が心配な方はBNPの測定を行い、心不全予備軍の段階から早期に介入することで心不全の重症化を防ぐことが可能になります。当院ではBNPの測定を院内で行なっておりますので、その場で結果を確認できます。心不全を疑う症状がある方はもちろん、今後心不全を起こすことが心配な方に関しましても当院では積極的にBNPの測定を行います。

⼼不全

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。上気道が弛緩した筋肉や脂肪によって狭くなり、空気の通り道が塞がることにより起こることが多いです。この状態が続くと、いびきや夜間頻尿、さらには起床時の疲労感や頭痛、日中の強い眠気などが現れます。さらに放置すると、集中力の低下や重大な事故のリスク、重大な合併症の発症リスクが高まります。
最近では、自宅で簡易的な検査を受けることができ、治療方法としては、CPAP (持続陽圧呼吸療法)によって、睡眠中の無呼吸を効果的に防ぐことが可能になっています。お悩みの症状があれば、早めに当院までご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約