PAGE TOP

切れ痔

切れ痔とは

切れ痔とは切れ痔は、肛門の皮膚に裂け目が生じた状態です。いぼ痔とは異なり、痛みが強く現れることが特徴です。これは、歯状線外側の皮膚部分で発生するため、知覚神経が多く集まっており、刺激を受けやすいためです。症状は軽度なものから、深く裂けてひどくなる場合まで様々です。さらに、悪化すると潰瘍やポリープができ、肛門狭窄を引き起こすこともあります。
痛みを強く感じやすいため、多くの方が早い段階で受診し、治療を始める傾向にあります。しかし、その一方でデリケートな病気であるため、症状に気づいていながらも受診を躊躇ってしまう方も少なくありません。悪化を防ぎ、日常生活に支障をきたさないためにも、早期に治療を受けることが重要です。お困りの際は、当院にぜひご相談ください。

切れ痔の原因

切れ痔は、硬い便や下痢便が肛門周辺の皮膚と摩擦を起こすことによって起こります。また、肛門括約筋の過度な緊張や肛門の狭窄、さらにクローン病などによる肛門の炎症も、切れ痔の要因とされています。

切れ痔の症状

切れ痔の主な症状は、排便時の激しい痛みと出血です。痛みや出血の程度には個人差があり、強い痛みで日常生活に支障をきたすことや、便が鮮血で染まるほどの出血を伴うこともあります。さらに、症状が慢性化すると傷の治りが遅くなり、傷が深くなることがあります。もし肛門括約筋まで裂けてしまうと、排便時以外にも痛みを感じるようになります。

初期症状

  • 痛みは排便時のみで排便後はすぐに治まる
  • 排便後、微量の血液がトイレットペーパーに付着する

慢性化した切れ痔の症状

  • 排便時に激しい痛みが起こる
  • 排便時以外も痛みを感じるようになる
  • 肛門にポリープや潰瘍が形成される
  • 肛門が狭くなり、細い便が出る

切れ痔の検査・診断

まずは問診を行い、痛みの程度や過去の病歴、現在服用しているお薬などについて詳しく伺います。最近の便の状態(柔らかさ、硬さ、下痢・血便の有無など)も分かる範囲でヒアリングします。その後、肛門鏡を使って肛門内部を確認し、診断を行います。場合によっては、大腸カメラ検査も行います。

大腸カメラ検査

切れ痔の治し方

内服薬・外用薬

整腸剤や軟便剤、下剤といった内服薬を使用し、排便状況を改善します。また、座薬や軟膏を使って腫れや痛みを抑えます。排便の状態を整えることは、症状の悪化や再発を防ぐために非常に重要です。必要に応じて、食生活の改善に関する指導も行います。

手術

切れ痔が慢性化すると、肛門周辺の皮膚が線維化や瘢痕化してしまい、伸縮性が低下します。その結果、排便が難しくなるため、排便を快適にできるように、肛門を拡張する手術を行います。手術が必要な場合は連携先の医療機関をご紹介します。

用手肛門拡張術

肛門を広げ、肛門括約筋の緊張を和らげることで、肛門の拡張を促す治療法です。局所麻酔を施した状態で実施されます。

裂肛切除術、肛門ポリープ切除

この手術は、切れ痔が慢性化し傷が深くなった場合に行います。切れ痔の治療後にポリープが併発している場合、これらを同時に切除することが可能です。また、肛門括約筋が強く緊張している場合には、側方皮下内括約筋切開術を併用することもあります。

切れ痔の時のうんちの仕方

切れ痔の症状を悪化させないために、排便時には以下の点に気をつけることが重要です。

  • 便意を催したら、すぐにトイレに行く
  • 排便時間は3分ほどに留める
  • 排便時に力をいれすぎないようにする
  • 肛門周辺を清潔に保つことを心がける

無理にいきむことで患部に余計な負担がかかり、痛みが増して状態が悪化する恐れがあります。排便時には無理に力を入れず、自然に排便できるように心がけましょう。また、便意を我慢すると、肛門挙筋や括約筋が緊張し、便が腸内に戻ってしまうことがあります。
排便後は、温水洗浄便座やウェットティッシュを使って、肛門周りを清潔に保つことが大切です。なお、過度な洗浄は肛門を乾燥させる原因になるため、長時間の使用は控えましょう。
切れ痔の主な原因は便秘です。便を柔らかく保つためには、食物繊維が豊富な食事や十分な水分摂取が欠かせません。さらに、入浴や座浴を行って患部を温めることも効果的です。

切れ痔は自然に治りますか?

時間の経過とともに傷は回復しますが、ダメージを受けた組織は弱くなりやすく、再び裂けやすい状態になります。そのため、一時的に良くなったように見えても、便の状態や排便習慣によっては再発を繰り返すことがあります。切れ痔を防ぐためには、便秘にならないよう食生活を整え、水分を十分に摂取するなど、日常の習慣を見直すことが大切です。

切れ痔は
ほっといていいですか?

切れ痔はほっといていいですか?切れ痔は一時的な症状で治ることが多いですが、繰り返し発症すると肛門の組織が硬くなり、肛門狭窄を引き起こすことがあります。肛門が狭くなると排便がスムーズにできず、さらに便秘を悪化させるという悪循環に陥りやすくなります。症状が進行すると、手術が必要になるケースもあります。早めに受診することが大切です。
当院では、診察の際にプライバシーに配慮し、できるだけリラックスできる環境で診察を受けて頂けるよう努めています。また女性医師が診療を行うため、女性の患者様もお気軽にご相談ください。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約