PAGE TOP

胸痛

胸痛(胸が痛い)

胸痛(胸が痛い)胸の痛みは、胸部のどこかに異常が生じているサインであり、原因は多岐にわたります。狭心症や心筋梗塞、心筋炎など心臓に関連する病気のほか、筋肉や骨格の異常、肺塞栓症・肺炎・気胸などの肺疾患、さらに逆流性食道炎や胆石症、胃潰瘍といった消化器系の疾患も原因となります。
特に注意が必要なのが狭心症による胸の痛みです。これは、心臓の血管(冠動脈)が狭くなり、酸素や栄養が不足することで発症します。発作時には、胸の痛みや圧迫感が生じますが、心筋梗塞ほど重篤ではない場合が多いです。
胸や心臓に痛みを感じた際は、自己判断で様子を見るのではなく、早めの受診が大切です。早期に適切な対応をすることで、重大な合併症を防ぐことが可能です。気になる症状がある方は、循環器内科を専門とする当院へご相談ください。

胸痛の種類

痛みについて

  • 鋭く刺すようなピリッとした痛み
  • 重苦しい痛み
  • 鈍い痛み
  • 締め付けられるような痛み押し潰されそうな痛み

など

痛みが生じた部分

  • 前胸部
  • 左胸部
  • 背中側(背部)
  • 肩や首の周辺

など

胸痛の持続時間

  • 一瞬だけの瞬間的な痛み
  • 数分間続く痛み
  • 数十分程度続く痛み
  • 数時間にわたって続く痛み

など

胸痛が生じるタイミング

  • 動作時
  • 安静時
  • 大きく呼吸したとき(深呼吸など)
  • 食事のとき
  • 早朝
  • 夜間(深夜)
  • 睡眠中のとき
  • 姿勢(体勢)を変えたとき

など

胸痛以外の症状

  • 発熱
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 冷や汗
  • 呼吸困難

など

注意が必要な胸痛

胸痛は全てが深刻な病気によるものとは限りません。ただし、次に挙げるような症状がある場合は、重大な疾患が原因の可能性もあるため、慎重な対応が求められます。

  • 突然襲う、締め付けられるような強い胸の痛み
  • 押し潰されそうな胸の痛み
  • 焼けつくような熱感を伴う痛み
  • 胸の前面から背中へと広がっていく激しい痛み
  • 嘔吐や冷や汗、呼吸困難、意識障害を伴う胸の痛み

このような症状がある場合は、状況によってはすぐに救急車を呼ぶ必要があります。迷った際は、救急安心センター「#7119」に電話し、相談員からのアドバイスを受けてください。

胸痛(胸が痛い)の
原因となる病気

心臓・血管の病気

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

虚血性心疾患は、心臓に血液を送る冠動脈が動脈硬化や血栓によって狭くなったり詰まったりすることで、心筋への血流が不足する状態を指します。
このうち、冠動脈が一時的に狭くなって心筋が酸素不足に陥るものを「狭心症」、血管が完全に詰まってしまうものを「心筋梗塞」と呼びます。
血流の低下により、胸の痛みや圧迫感、締めつけられるような感覚が現れることがあり、痛みが左肩、腕、顎、背中、腹部に広がることもあります。

心筋梗塞

大動脈解離

大動脈解離は、大動脈の内側の壁に亀裂が入り、その隙間に血液が流れ込むことで血管の壁が裂ける病気です。突然、胸や背中に激しい痛みが起こるのが特徴で、亀裂が広がるにつれて、痛みが起こる部位も移動していくこともあります。

貧血

貧血は、血液中の赤血球やヘモグロビンの量が不足し、全身に十分な酸素が行き渡らなくなる状態です。赤血球は酸素を運ぶ働き、ヘモグロビンは酸素と結びつく働きを担っています。
酸素が足りなくなると、心筋への酸素供給も不足し、それが胸の痛みに繋がることがあります。併せて、頭痛や息切れ、めまい、立ちくらみなど、一般的な貧血の症状が見られます。

肺・胸膜の病気

気胸

気胸は、肺を包む胸膜に穴が開き、肺の中の空気が外に漏れて肺がしぼむ疾患です。若くて背の高い男性に多く見られる「自然気胸」と、事故などによる外傷が原因で起こる「外傷性気胸」に分けられます。
発症すると、突然の胸痛が現れ、咳や息苦しさを伴うことがあります。小規模な気胸であれば安静や酸素投与で自然に治癒する場合もありますが、大きな気胸や再発例では、胸に管を入れて空気を抜くドレナージや手術が必要になることもあります。
また、漏れた空気が胸の中に溜まって心臓や大動脈を圧迫すると、血圧の低下やショック状態を招く恐れがあり、迅速な対応が求められます。

胸膜炎

胸膜炎は、肺を包む胸膜に炎症が起こる病気です。炎症によって胸膜の間に胸水と呼ばれる液体が溜まり、胸痛みや呼吸困難といった症状が起こります。
原因は多岐にわたり、肺炎球菌や結核菌などの感染によるもののほか、がんの転移によって起こる「がん性胸膜炎」、膠原病に関連するものなどが知られています。
治療は、抗菌薬で改善するケースもあれば、胸水を抜くドレナージや外科的な手術が必要になることもあります。がん性胸膜炎では、胸膜同士を癒着させて胸水の再発を防ぐ胸膜癒着術を検討します。

肺炎

肺炎は、ウイルスや細菌、カビなどの感染によって肺に炎症が起こる病気です。特に、免疫力が弱まっているときには発症しやすくなります。症状としては、咳や痰、息切れ、喘鳴、発熱などが一般的です。また、炎症が胸膜まで広がると、胸の痛みを伴うこともあります。

肺塞栓(エコノミークラス症候群)

肺塞栓は、肺の血管に血栓(血の塊)が詰まることで、急な呼吸困難や胸の激しい痛みを引き起こす深刻な疾患です。放置すれば心停止に至ることもあります。
多くは足の静脈でできた血栓が血流に乗って肺に達することで発症します。特に、長時間同じ姿勢で座る状況では血流が滞り、血栓が生じやすくなります。

肺がん

肺や気管支の細胞から直接発生するがんを「原発性肺がん」、他の臓器のがんが肺に転移したものを「転移性肺がん」と呼びます。がん細胞は周囲の正常組織に広がり、破壊と増殖を繰り返します。
胸の痛みは、がんそのものが原因の場合もありますが、がん性胸膜炎や骨への転移によって生じることもあります。

神経・骨・筋肉の病気

肋骨骨折

外傷あるいは強い咳が続いたことをきっかけに、肋骨が折れることがあり、胸に痛みを感じるようになります。安静時は鈍い痛みでも、体をひねったり、咳や深呼吸をしたりすると痛みが鋭くなるのが特徴です。

肋間神経痛

肋間神経痛は、肋骨の間を走る神経が障害されて起こる痛みです。突然、体の片側にピリッとした痛みが走り、咳や深呼吸で悪化することがあります。
原因の1つに帯状疱疹が挙げられます。免疫力の低下により体内のウイルスが再活性化し、神経に沿って強い痛みを引き起こします。数日後には、痛みのあった部位に赤みや水ぶくれが生じます。

心因性

心臓神経症

心臓神経症は、検査では心臓に異常が見つからないにもかかわらず、不安や緊張といった精神的ストレスをきっかけに、胸痛や動悸、息切れなどの症状を繰り返し感じる状態です。
自律神経のバランスが乱れることによって起こるため、ストレスを溜め込まず、しっかりと休息を取ることが重要です。

ストレス・生活習慣

ストレスや偏った食生活、運動不足、肥満、喫煙といった不健康な生活習慣は、冠動脈に動脈硬化を引き起こす一因となります。その結果、心臓への血流が悪化し、胸の痛みが現れることがあります。

胸の痛みの検査

CT検査胸痛が起きている場合、その原因を明らかにするために、胸部レントゲン検査や超音波検査、心電図、血液検査などを行います。症状や初期検査の結果によっては、より詳しく調べるために胸部CT検査を行うこともあります。

CT検査

胸の痛みがある時の治療

胸の痛みがある時の治療突然、激しい胸痛が発生した場合、心臓や冠動脈、肺、大動脈などに重大な異常が起きている可能性があり、命に関わる危険もあります。
たとえ痛みが短時間で治まったとしても、放置すると、再び症状が出たり、重い発作に繋がったりすることがあります。なるべく早めに循環器内科を受診し、原因の特定と適切な対処を受けることが大切です。
胸の痛みが気になる方は、浜松市の「あいざわ循環器内科・内視鏡・肛門クリニック」へお気軽にご相談ください。

受診時のポイント

胸の痛みで医療機関を受診される際は、症状をできるだけ具体的にお伝え頂くことで、診断や検査がよりスムーズに進みます。
以下の情報をメモにしてお持ち頂くと、より的確な判断に繋がります。

  • 痛みが最初に発生した時期
  • 痛みが起こる、または強くなる状況
  • 痛みの頻度や、どのくらい続くか
  • 楽になる姿勢があるかどうか
  • 痛みの位置が変わるかどうか
  • 胸の痛み以外に気になる症状があるか

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約