- 胃カメラとは
- 楽に胃カメラを受ける方法は?
- 胃カメラをお勧めする症状
- 胃カメラで発見できる病気
- 当院の胃カメラ検査の特徴
- 胃カメラ検査の流れ(前日の食事は?)
- 胃カメラ検査後の注意点
- 胃カメラ検査の費用
胃カメラとは
胃カメラ検査は、内視鏡スコープを挿入して上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜を直接観察する検査です。粘膜に怪しい病変が見つかった場合は、スコープ先端の鉗子により組織の一部を採取し、病理検査に回すことで確定診断を下せます。
口からスコープを挿入する経口内視鏡検査と、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査があります。
楽に胃カメラを
受ける方法は?
胃カメラ検査に伴う苦痛に対して苦手意識をお持ちの方も多いですが、この苦痛は嘔吐反射によるものです。スコープを挿入する際に、舌の根元にある嘔吐中枢に触れると、オエッとなる反射が生じます。この反射は検査中常に感じるため、「胃カメラ検査は苦しいもの」というイメージがあり、若い方ほど顕著に現れる傾向があります。なお、鎮静剤を使うことで、ウトウト眠ったような状態となり苦痛を抑えることができます。また、鼻からスコープを挿入する経鼻内視鏡検査であれば、嘔吐反射がほとんど起こらず、鎮静剤の併用により無痛で内視鏡検査を受けられます。こうした理由から、当院では鎮静剤を使用した経鼻内視鏡検査を行っています。
胃カメラをお勧めする症状
- 胸焼けが起きている
- のどや胸に圧迫感を覚える
- 胃の不快感、胃痛が起きている
- 上腹部が痛い
- 吐き気・嘔吐、貧血症状が現れた
- 黒色の便が出た
- 体重が急に大幅に減った
- バリウム検査で異常が発見された
- 胃潰瘍あるいは十二指腸潰瘍の既往歴がある
- 食道がん・胃がんの治療歴がある
- など
胃カメラで発見できる病気
当院の胃カメラ検査の特徴
女性医師による内視鏡検査
女性の患者様の場合、検査の担当医が男性だと抵抗感を覚えることもあると思います。当院では、これまで数多くの内視鏡検査を担当してきた女性医師が担当するため、安心してご相談ください。
鎮静剤を使用してリラックスした状態で検査
当院では、胃カメラ検査に鎮静剤を使用しています。鎮静剤を投与することで、ウトウト眠ったような状態となるため、苦痛を最小限に抑えられ、安全な検査を短時間で提供できます。その他、当院では経鼻内視鏡スコープを採用するなど、患者様の苦痛をなるべく抑えられる様々な工夫に取り組んでいます。
最新の内視鏡システムを導入
準備中
大型モニターで小さな病変も見逃さない工夫
診断・治療の精度を高めるには、モニターの性能も重要な要素です。当院では、高解像度の4K内視鏡モニターを採用し、より鮮明な映像で微細な病変も見逃さずに確認できます。拡大観察にも対応しており、反射や映り込みを防ぐことで、角度や位置を自由に調整しながら、高精度な検査を短時間で実施できます。これにより、患者様の負担を抑えながら、的確な診断と治療に繋げることが可能です。
検査後はリカバリースペースでお休み頂けます
鎮静剤を使用した場合、検査後はリカバリースペースで休憩して頂きます。患者様はストレッチャーに横になった状態で、スタッフがリカバリースペースまでお連れしますので、無理に歩いて頂くことはありません。何か気になることがあれば、お気軽にお声がけください。
胃カメラ検査と大腸カメラ検査の同日検査が可能
当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査の同日検査を行っています。同日に検査を済ませられるため、来院回数や事前の食事制限などの負担を抑えられます。特に普段お仕事や家事などで忙しい方にお勧めです。なお、医師の判断によっては同日検査を行えないこともありますので、ご希望の方は一度当院までご相談ください。
土曜日も検査対応
当院では、平日多忙な方でも胃カメラ検査を受けて頂けるよう、土曜日も検査を実施しています。平日に時間が作れないために検査を受けていなかった方は、お気軽にご相談ください。
男女別ロッカーをご用意
当院では、患者様のプライバシーを尊重し、更衣室は男女別にしており、各部屋に鍵付きのロッカーも設置しております。
胃カメラ検査の流れ
(前日の食事は?)
1予約
まずはWEB予約システムよりご予約をお願いします。
2検査前日・食事
検査の前日は、夜9時までに夕食を済ませましょう。また、飲酒は控えてください。水やいつも飲んでいるお薬は、飲んで頂いて大丈夫です。
3検査当日
当日は、検査が終わるまで食事を控えて頂きます。また、タバコは胃酸の分泌を促すため、禁煙のご協力をお願いします。快適に検査を受けて頂くため、締め付けの緩い服装でお越しください。
4来院
ご来院後はまず問診表をお渡ししますので、ご記入お願いします。その後、胃の中の泡を消す薬剤を飲んで頂き、麻酔の処置を行います。
5検査
検査時は身体の左側を下にして横になって頂きます。内視鏡スコープを鼻から挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜を観察します。怪しい病変が見つかった場合は、組織を一部採取して病理検査に回します。検査自体は5~10分ほどで終わります。
6検査終了後
検査後は、担当医から結果を説明させて頂きます。鎮静剤を使った場合、検査後にリカバリースペースにて30分~1時間ほど休憩してから結果説明となります。組織を採取した場合、病理検査の結果が出るまでに2〜3週間ほどかかるため、後日お越し頂きます。
胃カメラ検査後の注意点
胃カメラ検査後は、以下の点にご注意ください。詳しくは検査前にご説明します。
- 検査後は鼻を強くかまないようにしましょう。
- 飲食は、検査が終わって1時間ほど経過してから可能となります。
- 組織を採取した場合、食事は2時間後から可能となります。
- 検査が終わって2~3日間は、香辛料などの刺激物やアルコールの摂取を避け、消化しやすいメニューとしてください。
- 胃カメラ検査では空気を送気するため、検査後に膨満感を覚えることがあります。なお、時間の経過に伴って解消されるため、心配には及びません。
胃カメラ検査の費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ検査のみ | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃カメラ検査+組織採取(生検) | 約3,000~4,000円 | 約9,000~12,000円 |