PAGE TOP

いぼ痔

いぼ痔について

いぼ痔について肛門の内側と外側の境目には「歯状線」と呼ばれる部分があります。この線の内側にできる痔を「内痔核」、外側にできるものを「外痔核」と呼びます。内痔核は痛みが少ないことが多いですが、外痔核は強い痛みを伴うことがあります。いずれにしても、治療が必要な症状です。
いぼ痔は非常にデリケートな問題で、長い間1人で悩んでいる方も多いです。しかし、早期に対処することで、健康的で快適な日常生活を取り戻すことができます。いぼ痔にお悩みの方は当院までご相談ください。

内痔核

内痔核は、歯状線内側の粘膜部分にできるいぼ痔を指します。便秘や下痢などで粘膜に過剰な負担がかかると、血流が悪化し、その結果、静脈叢が膨れ上がることで痔核が生じます。

外痔核

外痔核は、歯状線外側の肛門周囲の皮膚にできるいぼ痔です。内痔核と同じく、長期間にわたる便秘や下痢が原因となり、静脈叢が膨れ上がることで痔核が生じます。

いぼ痔の原因

いぼ痔の主な原因として、慢性的な便秘や下痢が挙げられます。これらの状態が続くと、粘膜や皮膚に負担をかけ、静脈叢が膨らみ、痔核が形成されます。
また、妊娠中の体重増加や肉体的な労働、姿勢の乱れなどによって腹圧が高まることも、いぼ痔の原因となります。加えて、長時間座りっぱなしの生活、食物繊維の摂取不足、過度なアルコール摂取もリスクを高める要因です。
便秘や下痢が慢性化して治療しても症状が繰り返す場合、クローン病などの消化器系の疾患が関与している可能性もあります。

いぼ痔の初期症状・症状

内痔核の症状

  • 肛門に異物感を覚える
  • 排便時に鮮やかな出血が見られる
  • 進行に伴って脱水症状が起こる

外痔核の症状

  • 肛門周囲に腫れが見られる
  • 肛門周囲に痛みが起こる
  • 静脈に炎症が発生すると、痛みが増強する
  • 血栓性外痔核では、肛門周辺に血栓ができて血豆のように膨らむ

いぼ痔の病態

内痔核

内痔核は、直腸の粘膜部分(歯状線の内側)に発生するいぼ痔です。外痔核と比較すると、痛みを感じることは少なくなります。
内痔核は、次のように5段階の過程を経て進行します。

内痔核1度 痔核は歯状線の内側に留まっており、この段階では痛みや出血が時折見られます。
内痔核2度 排便時にいきむと、痔核が歯状線の外側に飛び出し(脱肛)、その後自然に戻ります。痛みや出血が時々起こります。
内痔核3度 いきむことで痔核が外に出ますが、自然には戻らず、手で押し戻す必要があります。出血や痛みが時々現れることがあります。
内痔核4度 痔核が常に歯状線の外側に飛び出している状態です。出血や痛みの程度は人によって異なります
嵌頓痔核 状態が急激に悪化し、肛門周囲が強く腫れ上がり、非常に激しい痛みを感じることがあります。

外痔核

外痔核は、皮膚部分(歯状線の外側)に発生するいぼ痔です。

皮垂 歯状線の外側にある皮膚がたるんでできるものです。この状態は痛みを伴いません。
血栓性外痔核 肛門周囲の静脈が破れて血栓が形成され、腫れが生じます。痛みや腫れの程度は人によって異なります。
肛門菅内外痔核/中間痔核 痔核が歯状線の内側にでき、そこから外側に向かって連続的に形成されるいぼ痔です。

いぼ痔の治し方(薬)

内服薬・外用薬

腫れや痛み、出血などの症状には、内服薬や外用薬を使った薬物療法が効果的です。お薬によって多くの症状は解消されますが、いぼ自体が完全に消えるわけではありません。再発を防ぐためには、排便習慣や生活習慣の見直しが重要です。

手術

手術が必要な場合は連携先の医療機関をご紹介します。

結紮切除術

結紮切除術は、長い歴史を持つ手術で、様々な種類の痔核に対応可能です。手術では、痔核に血液を供給する動脈を縛り、痔核自体を切除します。

ゴム輪結紮術

ゴム輪結紮術は、輪ゴムを使って痔核を縛り、血流を止めることで痔核を自然に脱落させる方法です。手術が簡単で、痛みが少ないという利点がありますが、術後の出血には注意が必要です。

PPH法

PPH法は、内痔核の上部にある直腸粘膜と血管をリング状に切除し、再び繋げることで痔核の縮小を促進する方法です。この方法では、肛門周囲の知覚神経を避けて手術を行うため、術後の痛みがほとんどなく、スムーズに回復が進むため、患者様は快適に過ごすことができます。

いぼ痔は自然に治りますか?

いぼ痔は自然に治ることはありません。内痔核・外痔核ともに、症状は薬物療法でコントロールできますが、痔核自体を小さくしたり、完全に解消するにはジオン注射や手術が必要となります。

いぼ痔は
ほっといていいですか?

いぼ痔をそのままにしておくと、症状が悪化したり、急激にひどくなる可能性があります。また、手術後の合併症リスクが高くなることも考えられます。内痔核は、初期段階であれば塗り薬で対処できるものの、治療が遅れることで進行し、最終的には注射や手術が必要になることがあります。特に、嵌頓痔核は激しい痛みを引き起こし、座ることすらできなくなることもあり、日常生活に大きな影響を与えます。
嵌頓痔核の手術は早期に行うほど、回復が早く社会復帰もしやすくなります。しかし、腫れがひどい場合は、手術の難易度が上がり、合併症のリスクも増します。そのため、炎症を和らげる時間が必要になることもあります。「痔くらいで…」「恥ずかしくて病院に行けない」といった理由で放置せず、早めに受診することが回復への近道です。
当院では、完全にプライバシーが守られた個室で診察を実施しています。また、女性医師が診療を行いますので、女性の患者様も安心してご相談ください。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約