PAGE TOP

心臓リハビリテーション

浜松市で
心臓リハビリテーションは
当院へ

浜松市で心臓リハビリテーションは当院へ当院は、浜松市でも数少ない『外来心臓リハビリテーション』が受けられる医療機関です。
心臓リハビリの専門知識を持つ院長と、経験豊富な理学療法士がタッグを組み、一人一人に合ったオーダーメイドのプログラムを提供致します。『心臓の病気で生活が不安』、『退院後の体力が心肺』、そんな方は、ぜひ当院にご相談ください。
浜松市内はもちろん、近辺地域の磐田市、袋井市、湖西市、豊橋市に在住の方もお越し頂けます。

心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリテーション(通称:心臓リハ)は、心臓病患者様の体力回復と日常生活への復帰をサポートするための総合的なプログラムです。具体的には、運動療法、生活習慣の改善指導、学習活動、カウンセリングなどを行います。このプログラムは、患者様が自信を取り戻し、健康を維持しながら快適な生活を送ることを目指しています。
日本では高齢化が進んでおり、高齢者は心血管疾患を発症することで何らかの身体的機能障害が高頻度で出現します。全身の衰弱・廃用が進行している状態は『フレイル』と呼ばれ、現在大きな問題となっています。フレイルが出現することで全身状態が悪化し、さらに心疾患に罹患しやすい状況となり、心疾患に罹患するとさらにフレイルが進行するという負の連鎖が発生します。一度負の連鎖が始まると最終的には寝たきりになってしまう可能性が高いため、心リハを行うことでこの負の連鎖を断ち切り、健康寿命を伸ばすことが非常に重要です。
心リハは心疾患に対して薬物療法と同等か、それ以上の効果があるとされています。また、患者様の生命予後を改善し、精神状態にも良い影響を与えることが証明されており、現代の心臓病治療には欠かせない重要な要素となっています。

対象となる方(保険適用)

  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 慢性心不全
  • 大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤など)
  • 末梢動脈疾患(下肢閉塞性動脈硬化症など)
  • 心臓・大血管手術後
  • 心臓デバイス植え込み後(ペースメーカーや植え込み型除細動器)

※通常、心臓リハビリはスタートから150日間、保険診療として受けられます。しかし、医師が継続的な治療が必要と判断した場合、150日を過ぎても保険診療としてリハビリを続けられることがあります。

こんな症状の方はご相談ください

  • 心臓疾患により日常生活に不安を抱えている。
  • 心臓疾患により運動や旅行を躊躇してしまう。
  • 息切れや倦怠感が続き、病院で検査を受けたものの、心臓には異常がないと診断された。
  • 心臓疾患で手術や入院歴がある。
  • 心臓疾患を患っている、あるいは心臓疾患の治療を受けたことがあるお子様、「生まれつき心臓に問題があるため」と体育の授業など運動制限を受けているお子様。(原則、中学生以上が対象)
  • 体力の低下を感じ、それを改善したい。
  • 以前の活力を取り戻し、元気に過ごしたい。
  • 健康寿命を延ばしたい。

心臓リハビリテーションの効果

心臓リハビリテーションの効果
  • 運動能力と体力が向上し、息切れなどの心不全の症状が改善されます。
  • 筋肉量の増加により、身体の動きが楽になり、心臓への負担が減少します。
  • 心臓の機能が向上し、全体的な健康が改善されます。
  • 血管の柔軟性が増し、血液の循環が改善されます。
  • 自律神経のバランスが整い、不整脈の予防が期待できます。
  • 心筋梗塞の再発や突然死のリスクを減少させ、死亡率が低下します。
  • 心不全による再入院が減少し、命に関わるリスクが軽減されます。
  • 高血圧や脂質異常症、肥満など、動脈硬化を引き起こすリスク因子が改善します。
  • インスリンの効果が向上し、血糖値(糖尿病)の管理が改善されます。
  • 精神的にも自信が持てるようになり、不安やうつ状態が軽減されます。
  • 生活の質(QOL)が向上し、日常生活がより快適になります。

当院の
心臓リハビリテーションの特徴

当院では、それぞれの患者様に最適な運動療法プログラムを提供します。さらに、症状の確認に加え、日々の血圧や心拍数、体重のチェックを行い、お薬の服用状況や日常生活での活動量についても把握します。また、食事内容や生活習慣についても定期的にお伺いし、アドバイスをさせて頂きます。ご不明点や気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

運動能力、身体調整能力の向上

心臓病、特に狭心症や心筋梗塞、慢性心不全、または心臓手術後の患者様は、心臓の機能が低下しているため、日常生活の中での身体的な制限が生じます。さらに、長期間の入院や安静が続いた結果、運動能力や体調の調整能力も衰えています。このため、急に以前の生活に戻すことは難しく、心臓に過度な負担をかけず、段階的に運動量を戻していくことが重要です。

患者様に適した安全で効果的なプログラム

まず、患者様の病状や身体的な状態を詳細に把握し、それに基づいて各患者様に最適なリハビリテーションプログラムを計画します。この過程では、尿検査や血液検査、胸部レントゲン検査に加えて、心臓超音波や心電図、心肺運動負荷テストなど、心臓の機能を詳細にチェックする検査を行います。また、足の筋力や歩行時のバランス機能を測定し、日常生活の状況についてのアンケート調査も実施し、患者様の状態を多角的に評価します。心疾患をお持ちの患者様は、負荷が大きくなると心不全が悪化したり、不整脈や狭心症の発作が出現する可能性があります。そのため心肺運動負荷テストを事前に行うことで、安全かつ効果的な負荷量を設定できます。さらに心電図モニターを装着しながらリハビリを行うことで、不整脈や狭心症の発作にも即座に対応することが可能です。
心リハ開始後は定期的に心肺運動負荷テストや筋力測定などを実施し、その結果をもとにリハビリの進行状況を客観的に評価します。これにより、リハビリの効果を確認し、患者様がより良い状態に向かうための適切なアドバイスやプログラムの調整を行います。足の筋力やバランス機能に関しても定期的に評価し、「どの部分がどれだけ改善されたか」や「その改善が日常生活にどのように役立つか」を具体的にご説明し、患者様に理解を深めて頂けるようサポートします。

清潔で広々としたリハビリスペース

当院では一般的な心リハを行う施設基準を遥かに上回る広さを確保しており、皆様に十分なスペースでリハビリを行なって頂けます。リハビリは『頑張る時間』でありながら、『ホッと安心できる時間』でもあり、広くて清潔な空間で、ゆったりとリハビリに集中していただけます。

生活習慣のアドバイス

運動療法は、心臓リハビリテーションプログラムの重要な要素ですが、単独では心臓病の悪化・再発を防止できません。悪化・再発を防ぐには、運動療法とともに、継続的な薬物療法や、心臓病の原因となる生活習慣の改善が不可欠です。特に、禁煙や食事療法の実践も重要な役割を果たします。
患者様自身が疾患について理解し、悪化・再発を予防するための方法を学び、それを日々の生活に組み込んで実行することが大切です。

心臓リハビリテーションの流れ

1診察

まずは問診にてお悩みの症状や生活習慣について詳しくお聞きします。
その後、尿検査や血液検査、胸部レントゲン検査に加えて、心臓超音波や心電図など、心臓の機能を詳細にチェックする検査を行い、リハビリを行えるかどうか判断させて頂きます。

2運動処方

各患者様の体調に合わせた運動療法を行うため、個別に運動量を設定します。最適な運動量を確定するために、検査を受けられる方には心肺運動負荷テスト(CPX)を実施し、その結果に基づき医師が運動処方を行います。
検査を受けられない方には、全身状態やこれまでの検査結果を参考にして、医師が適切な運動量をご提案します。

3オリエンテーション

心臓リハビリが決定した際は、まず心臓リハビリ室でオリエンテーションを受けて頂きます。なお、オリエンテーションには予約が必要です。
オリエンテーションでは、リハビリの目的や期待される効果について再度ご説明し、その後、実際のリハビリ日の進行に関する詳細な説明を行います。最後に、リハビリの目標を設定し、その目標に向けてリハビリを開始します。

4リハビリ

持ち物

リハビリ当日は、動きやすい服装と履物でお越しください。また、水分補給のための飲み物(お水など)や汗を拭くためのタオルを持ってきてください。予約時間になりましたら、スタッフがご案内します。

当日の流れ(所要時間:約1時間)

1. 体調の確認後、血圧を各自で測定し、準備運動・ストレッチを行います(5-10分)。
2. エルゴメーターを使った有酸素運動、機器や自重を利用した筋力トレーニングを合わせて40-50分間実施します。
3.運動後のストレッチを行い、体調を再確認し、運動後に血圧を測定します(5-10分)。
4. その日の運動結果を説明し、次回の予約を取って頂きます。
※筋力や握力の測定、体組成計を使用した筋肉量測定、心肺機能を評価する心肺運動負荷テスト、運動能力の測定なども、必要に応じて実施します。
心リハの実施頻度は基本的には週1回を目安としていますが、患者様の状態や都合などに合わせて相談させて頂きます。

まずはお気軽にご相談ください

心臓病を経験された方の多くが、『心リハを受けてよかった』と実感されています。不安を一人で抱えずに、わたしたちと一緒に新しい一歩を踏み出してみませんか。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約