PAGE TOP

倦怠感・疲れやすい

倦怠感・疲れやすい

倦怠感・疲れやすい「なんとなく体が重い」「以前より疲れやすくなった」と感じることは、誰にでもある身近な症状ですが、単なる疲労だけが原因とは限りません。こうした倦怠感は、心身のストレスや疾患の初期症状の可能性もあります。気になる状態が続くときは、早めに当院までご相談ください。

倦怠感・疲れやすい原因

肉体的な疲労

仕事や家事などによって体にかかる負担は少しずつ蓄積されていきます。通常であれば、適度な休息や睡眠によって疲労は回復し、体の状態は保たれます。
しかし、十分な回復が得られないまま忙しさが続くと、慢性疲労と呼ばれる状態に陥ることがあります。これにより、睡眠の質の低下や食欲不振、集中力の低下などの症状が起こり、全身の倦怠感として現れるようになります。
さらに、睡眠や食事のリズムが乱れていると、体調にも悪影響を及ぼします。昼夜逆転の生活を続けていると、脳の疲れや自律神経の乱れを引き起こすこともあるため、生活習慣の見直しが重要です。

精神的な疲労・ストレス

仕事のプレッシャーや人間関係の悩み、生活環境の変化など、精神的なストレスが続くと、自律神経が失調し、疲労感を感じやすくなります。このようなケースでは、ストレスの要因が取り除かれることで、体の不調も次第に改善されていきます。
しかし、ストレスを長期間放置すると、うつ病などの精神的な疾患に繋がる恐れもあるため、早めに対処することが大切です。

風邪など体調不良

風邪のひき始めや回復期に、体のだるさを感じることがあります。これは体がウイルスと闘っている過程で現れる自然な反応です。
風邪の原因ウイルスは多種類あり、感染するウイルスの種類によって、倦怠感の強さにも差があります。また、風邪だけでなく、インフルエンザや急性肝炎などの感染症でも強いだるさを伴うことがあります。

食生活の乱れ

朝食や昼食を抜くなどの不規則な食事習慣は、体に必要な栄養が不足し、疲れやすさや気力の低下に繋がります。また、野菜や果物が不足しているなど栄養バランスが偏っている場合も、体調不良や慢性的なだるさを引き起こす要因となります。
さらに、食べ過ぎにも注意が必要です。必要以上にエネルギーを摂取すると、その消化に多くのエネルギーを使うことになり、体に余計な負担がかかってしまいます。甘いお菓子の過剰摂取や飲酒も、血糖値を調整するために膵臓が酷使されるため、だるさを感じやすくなることがあります。

女性ホルモンのバランスの乱れ

女性の場合、月経周期に伴うホルモンバランスの変化により、体のだるさを感じることがあります。特に、月経前に現れる心身の不調は「PMS(月経前症候群)」と呼ばれ、だるさに加え、肌荒れ、乳房の張り、イライラなどが現れます。
PMSは、女性ホルモンのバランスの乱れが原因とされており、月経前の1週間ほどに体調の変化を感じる場合には、この影響が関係している可能性があります。

倦怠感や疲れやすいのは
心と体からのSOS?

「なんとなく体が重い」「すぐに疲れてしまう」といった状態は、肉体的・精神的な負担が限界に近づいていることを知らせる、心と体からのSOSサインです。痛みと同じように、健康を守るために体が発している重要な危険信号とも言えます。
通常、疲労は脳を通じて自覚されますが、仕事や運動などに集中していると、そのサインを感じにくくなることがあります。その結果、自分でも気づかないうちに疲れが溜まり、症状が悪化してしまうこともあるため、無理をせず、体からの声に耳を傾けることが大切です。

倦怠感・疲れやすい時に
考えられる疾患

風邪などの体調不良

風邪やインフルエンザの発症初期には、咳やのどの痛み、鼻水、発熱などとともに、体のだるさを感じることがあります。こうした症状が起きている場合は早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っている間に呼吸が何度も止まる病気で、日中の強い眠気や体のだるさを引き起こすことがあります。医学的には、10秒以上の呼吸停止が一晩で30回以上起こる場合に、この病気と診断されます。
自覚しにくい症状であるため見過ごされがちですが、適切な検査と治療により改善が期待できます。放置すると高血圧や心疾患、脳血管障害など、重大な合併症に繋がる恐れもあるため、早めの対応が大切です。

睡眠時無呼吸症候群

糖尿病

糖尿病では、血糖値が高い状態が続くことで免疫力が低下し、様々な感染症にかかりやすくなり、だるさを感じることがあります。健康診断で血糖値の異常を指摘された方や、体調に不安を感じている方は、早めに受診しましょう。

糖尿病

自律神経失調症

自律神経失調症は、強いストレスや不規則な生活が続くことで、自律神経のバランスが乱れた状態です。自律神経が乱れると、不整脈、メニエール病、過敏性腸症候群、過換気症候群、円形脱毛症などの症状を引き起こすことがあります。
このような状態では、だるさや疲労感が続くことも少なくありません。症状に合わせて、専門の医療機関で適切な治療を受けることが大切です。

甲状腺機能異常

甲状腺の疾患は特に女性に多く、ホルモンの分泌異常により体調不良を引き起こします。
甲状腺機能亢進症ではホルモンが過剰に分泌され、新陳代謝が活発になって、体重減少や発汗、動悸、イライラ、だるさなどが生じます。
一方、甲状腺機能低下症では代謝が低下し、体重増加や肌の乾燥、だるさ、集中力の低下、気分の落ち込みなどの症状が見られます。

うつなど心の病気

うつ病をはじめとする心の病気では、強い倦怠感や疲れやすさといった身体的な症状が現れることがあります。
特に、少しの作業でもすぐに疲れてしまう、仕事や家事をこなすのが困難になるといった状態が続くのが特徴です。洗顔や着替えといった日常のちょっとした動作でも、エネルギーを使い果たしたように感じることもあります。

自分で出来る
倦怠感・疲れの解消方法

規則正しい生活

不規則な生活を続けていると、体内時計が乱れ、睡眠の質が低下してだるさや疲労感を感じやすくなります。特に就寝時間が日によってばらつきがある場合は、体のリズムが崩れやすくなるため、安定した生活習慣を意識することが大切です。

十分な睡眠

十分な睡眠しっかりと眠ることで、心身の疲れが回復し、だるさの改善にも繋がります。
そのためには、就寝・起床の時間を毎日できるだけ一定に保ち、朝は太陽の光を浴びて体内時計を整えることが効果的です。

適度な運動

体が重く感じると動くのを控えてしまいがちですが、運動不足が続くと血流が悪くなり、筋力や体力の低下に繋がって、かえってだるさが強まることがあります。
無理のない範囲で体を動かすことは、だるさの解消に役立ちます。ウォーキングや軽い体操などの有酸素運動を日常に取り入れて、少しずつ体調を整えていきましょう。

ストレスを解消

ストレスを解消ストレスを抱え込んでしまうと、自律神経が乱れ、だるさや疲れを感じやすくなります。心身の不調を防ぐには、自分に合ったリフレッシュの方法を知っておくことが大切です。
音楽を聴く、趣味に打ち込む、深呼吸をするなど、リラックスできる習慣を取り入れ、ストレスとうまく付き合っていきましょう。

栄養バランスが良い食事

偏った食生活が続くと、体に必要なエネルギーや栄養素が不足し、疲れやすさやだるさを感じやすくなります。特にビタミンB群が不足すると疲労感が強まります。

倦怠感・疲れやすさは
ご相談ください

倦怠感・疲れやすさはご相談ください倦怠感や疲れやすさが続く場合、単なる疲労ではなく、体の不調や病気が隠れている可能性もあります。発熱やむくみ、便の色の変化など、他の症状を伴うときは特に注意が必要です。
こうした体調の変化に気づいたら、浜松市の「あいざわ循環器内科・内視鏡・肛門クリニック」までご相談ください。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約