PAGE TOP

ふくらはぎの痛み

ふくらはぎの痛み

ふくらはぎが痛いふくらはぎの痛みの原因は多岐にわたります。筋肉による痛みのほか、血管や神経の異常が原因で痛みが生じることもあります。筋肉痛の場合、通常は痛み以外の症状がないことが多いですが、血管の疾患が原因となる場合、放置すると深刻な症状を引き起こすことがあります。ふくらはぎの痛みが続く場合や原因が不明な場合は、当院までご相談ください。

ふくらはぎの痛みの原因・疾患

肉離れ

肉離れは、筋肉が収縮している状態で急激に引き伸ばされるような強い力が加わることによって発生する筋肉の部分断裂です。特にスポーツ中に発生しやすく、急な方向転換や走る、跳ねる、ステップを踏むなどの瞬発的な動作によって筋肉が強く伸ばされ、損傷します。ふくらはぎの肉離れでは、下腿二頭筋(腓腹筋)の内側頭部分が損傷することが多いです。

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤足の静脈は、重力に逆らって心臓へ血液を戻す働きをしています。この動きを助けているのが、ふくらはぎの筋肉です。筋肉が収縮すると血管が圧迫され、血液が上へ押し出される「筋ポンプ作用」が働きます。その際、静脈内の逆流防止弁(静脈弁)が開閉し、血液の逆流を防いでいます。
しかし、加齢や妊娠、長時間の立ち仕事などで静脈に負担がかかると、静脈弁の働きが弱まり、血液が逆流して一部に滞留しやすくなります。その結果、ふくらはぎなどに血管が浮き出てボコボコと目立つようになり、下肢静脈瘤が現れます。症状としては、足の痛み、疲労感、こむら返り、皮膚の変色、潰瘍などが見られます。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、足の動脈に動脈硬化が生じることで血管が狭窄・閉塞し、血液の流れが悪くなる病気です。血流が十分に届かなくなると、足先に痺れや冷感、痛みを感じるようになります。
病状が進行すると「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」が見られるようになります。これは、一定の距離を歩くとふくらはぎにだるさや痛みが現れ、時には筋肉が痙攣するような感覚もあり、歩くのがつらくなる状態です。しばらく休むと症状は和らぎ、また歩けるようになりますが、このような状態を繰り返すのが特徴です。さらに重症化すると、血流不足により組織が壊死し、足の切断が必要になることもあります。
動脈硬化は足の付け根に近い部分や太もも、すねなどの動脈に特に起こりやすく、複数の部位に同時に発症することもあります。

閉塞性動脈硬化症

坐骨神経痛

立ち上がろうとしたときや体を動かしたときに、腰から足にかけて電気が走るような痛みや痺れを感じることがあります。これらの症状を繰り返すうちに、立ち上がる動作が困難になったり、痛みで歩けなくなったりすることもあります。さらに進行すると、立っているだけで痛みを感じるようになり、横になっていてもつらいと感じることがあります。
坐骨神経痛は、腰椎のあたりで坐骨神経が圧迫されることによって起こります。原因として多いのは椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腰の病気で、稀に腰椎や骨盤にできた腫瘍が関係している場合もあります。坐骨神経はお尻から太もも、ふくらはぎまで伸びる長い神経のため、症状の出る部位は人によって異なります。お尻や太ももに違和感を覚える方が多いですが、ふくらはぎに症状が現れるケースもあります。

深部静脈血栓症

深部静脈血栓症は、足の奥深くを通る静脈に血栓が生じる病気です。この血栓が血流に乗って肺の血管に運ばれ、肺動脈を急に塞ぐと、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)を引き起こすことがあります。
長時間同じ姿勢で過ごすことが続くと、血流が滞りやすくなり、血栓ができるリスクが高まります。例えば、飛行機やバスでの長距離移動、入院中の長期安静などが挙げられます。血栓は膝の下にできることもあれば、骨盤内にまで広がるケースもあります。発症すると、足が大きく腫れたり、うっすら紫色に変色したりすることがあり、加えて痛みや熱感を伴うこともあります。

ふくらはぎの痛みの検査

ABI検査

左右の上腕と足首の血圧を比較して、足の血流に異常がないかを確認します。正常な場合、血圧比は1.0以上とされますが、0.9未満の場合は、下肢閉塞性動脈硬化症の疑いがあります。

超音波検査

超音波を使用して下肢の血管をリアルタイムで観察できます。侵襲性が低く、検査中の不快感もほとんどありません。ゼリーを塗布したプローブを肌に当て、血管を確認します。

造影CT検査

造影剤を点滴で体内に注入し、血管の状態を詳細に映し出す検査です。特に、大動脈から足首周辺までの動脈の状態を把握するのに有効です。ただし、腎機能が低下している方は、造影剤の使用が制限される場合があります。造影CT検査が必要と判断した場合は、提携先の医療機関をご案内します。

ふくらはぎが痛い場合の対処法

肉離れが原因の場合は、まず安静にし、患部を冷やして炎症を抑えましょう。必要に応じてテーピングで固定すると、腫れの予防に効果的です。
一方、血行不良が関係しているときは、足を軽く動かして筋肉のこわばりを和らげることが有効です。マッサージやフットケアも血流改善に役立ちます。また、立ち仕事や長時間座ったままの作業が多い方は、合間に屈伸運動や階段の昇り降りなどを取り入れて、こまめに体を動かすよう心がけましょう。
ただし、歩くたびに強い痛みがある場合は、無理をせず、早めに医師の診察を受けてください。

ふくらはぎの痛みは
ご相談ください

ふくらはぎの痛みはご相談くださいふくらはぎの痛みは、血管の異常が原因の場合、単なる痛みに留まらず、深刻な病気のサインのこともあります。例えば、下肢静脈瘤では血管が浮き出ることで見た目に影響が出るほか、進行すると皮膚の変色や潰瘍を伴うことがあります。閉塞性動脈硬化症は悪化すると足先の壊死に繋がり、切断が必要になることもあります。また、深部静脈血栓症は血栓が肺に詰まることで突然死のリスクを伴うこともあります。
ふくらはぎの痛みが続くときは、浜松市の「あいざわ循環器内科・内視鏡・肛門クリニック」へご相談ください。まずは原因を正確に見極め、早期に適切な治療を受けることが何より重要です。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約