PAGE TOP

下痢・軟便

下痢・軟便
(泥状便・水様便)について

下痢・軟便(泥状便・水様便)について通常、便の水分量は60~70%程度ですが、軟便(形がなく粘り気のある便)は水分が80~90%、水様便(液状で力を入れずに出る便)は90%以上が水分となります。急性の下痢では、軟便や水様便が数日以内に治まることが一般的ですが、症状が3週間以上続く場合は慢性下痢と判断されます。
腸内には毎日約9リットルの水分が供給され、そのほとんど(99%)は吸収されるため、便として排出される水分はわずか1%程度となります。

下痢で受診するタイミング

強い下痢が続く場合や、1日に10回以上下痢便が出る状態は注意が必要です。特に、発熱や血便を伴う場合、または脱水により意識がもうろうとするような症状がある場合は、速やかに当院までご相談ください。
当院では、消化器内科の専門医が在籍しており、専門的かつ丁寧な診療を行っております。気になる症状があれば、お早めにご相談ください。

下痢・軟便が起こる原因

下痢は、暴飲暴食や刺激の強い食べ物が原因で起こることが多く、特に唐辛子などの香辛料を過剰に摂取すると、腸が過敏に反応し症状を悪化させることがあります。さらに、ウイルスや細菌への感染、精神的なストレスによる腸の異常な収縮が原因となることもあります。また、下痢は特定の疾患の症状として現れる場合もあり、その原因は多岐にわたります。
精神的な負担が腸の不調を招くことは珍しくありません。当院では、消化器の専門医が症状の背景に疾患が潜んでいないかを詳しく調べ、大腸カメラ検査などの精密検査を行ったうえで、適切な治療を提案いたします。下痢が長引いて気になる場合は、一度ご相談ください。

下痢・軟便を起こす主な病気

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、腸の機能異常や精神的ストレスが引き金となり、強い腹痛に伴って便秘や下痢、膨満感などの症状が起こる疾患です。症状に応じて複数のタイプに分けられます。特に下痢型では、突然の激しい腹痛に襲われ、急いでトイレに駆け込むことが特徴的で、一般的に「お腹が弱い」と表現されることが多いタイプです。
また、便秘と下痢を交互に繰り返すタイプもあり、症状の現れ方には個人差があります。腸に炎症や病変が見られないため、精神的な問題と誤解されてしまうことが多いですが、適切な治療を行うことで症状の改善が可能です。お腹の不調が続く場合は、お気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群

大腸ポリープ

大腸ポリープは大腸粘膜に発生する良性の腫瘍です。なお、放置すると長い時間をかけてがんへと進行する可能性があります。そのため、大腸ポリープは前がん病変として考えられています。大腸カメラ検査にて大腸ポリープが見つかった場合は、検査中に切除することが大腸がん予防の重要な一歩となります。
また、ポリープの位置によっては腸の働きに影響を与え、下痢の原因となることがあります。さらに、ポリープが大きくなると便秘を引き起こしたり、血便の症状が現れたりすることもあるため、定期的な検査と早めの対応が大切です。

大腸ポリープ

感染性腸炎(ウイルスや細菌に感染)

食中毒は、O-157やノロウイルス、サルモネラ菌といった病原体に感染することで発症し、激しい下痢が生じます。これに加え、発熱や腹痛、嘔吐などの症状が現れることも少なくありません。
下痢が続くと、市販の止痢薬(下痢止め)で症状を抑えたくなるかもしれませんが、感染性の下痢では腸内の細菌やウイルス、毒素を体外へ排出することが重要です。安易に下痢止めを使用すると、病原体が腸内に留まり、かえって症状が悪化する恐れがあります。そのため、自己判断で下痢止めを服用せず、適切な対処を行うことが大切です。

感染性腸炎

下痢・軟便の検査

大腸カメラ(大腸内視鏡・下部内視鏡検査)まずは問診にて、便の状態や色、においなどについて詳しく伺い、暴飲暴食や食中毒など、思い当たる原因がないかを確認します。症状が炎症性疾患によるものと考えられる場合、大腸カメラ検査を行い、粘膜の状態を詳しく観察します。その際、疑わしい病変が見つかった場合、組織を採取して病理検査を実施します。
当院では、大腸カメラ検査に鎮静剤を使用しています。鎮静剤により半分眠ったような状態となるため、検査に伴う苦痛を最小限に抑えられます。検査に不安がある方も、安心してご相談ください。

大腸カメラ検査

下痢・軟便の治療

下痢による脱水を防ぐため、必要に応じて点滴で水分補給を行います。また、下痢の原因が特定の疾患による場合は、その治療を優先します。
日常のケアとしては、水分をこまめに補給し、消化の良い食事を少量ずつ摂ることが大切です。さらに、体を冷やさないよう、特に足腰の保温を心がけることで、腸の働きを整える助けになります。

急性下痢

脱水を防ぐために、こまめな水分補給が重要です。嘔吐が続いて水分が摂れない場合は、点滴が必要になることもあります。冷たい飲み物は腸を刺激しやすいため、常温または温かい飲み物を選びましょう。カフェインを避け、白湯や常温の水、麦茶などが適しています。
食事は胃腸に負担をかけないものを少量ずつ摂りましょう。例えば、白粥や柔らかく煮たうどん、すりおろしたリンゴ、透明なスープや出汁などがお勧めです。
また、感染拡大を防ぐため、手洗いを徹底しましょう。特に、食品を扱う仕事や調理関係、医療関係の方は、症状が完全に消えてから48時間は仕事を控えることが推奨されています。

慢性下痢

冷たい飲食物は消化に負担をかけるため控えましょう。栄養素が豊富で、消化しやすい食品を選んで食べることが大切です。特に、脂肪分が多い食品や牛乳は下痢を悪化させる可能性があるため控えてください。また、香辛料やアルコール、カフェインは胃腸を刺激するため、これらも避けるようにしましょう。タンパク質は、白身魚や鶏の胸肉、卵、納豆、豆腐などから摂取するのが理想的です。ご飯やうどんは、スムーズに消化できるように柔らかく調理して食べるようにしましょう。

下痢・軟便が続く場合には
消化器内科の当院へ

下痢・軟便が続く場合には消化器内科の当院へ体調や食べ物が影響して、一時的に軟便になることは誰にでもあります。しかし、多くの場合、体調や食生活が戻ると、便の状態も自然に元に戻っていきます。もし軟便がなかなか治まらない場合には、過敏性腸症候群や潰瘍性大腸炎、クローン病といった疾患が考えられます。加えて、便秘と軟便・下痢を繰り返す、細い便が出る、腹痛などを伴う場合は、早めに当院までご相談ください。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約