PAGE TOP

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病と言われた糖尿病は、ブドウ糖(血糖)がうまく細胞に取り込まれず、血液中の糖の濃度が慢性的に高くなる病気です。
高血糖の状態が長く続くことで、全身の血管にダメージが蓄積し、やがて様々な合併症を引き起こす恐れがあります。
糖尿病と診断された場合は、血糖値を安定させることが重要で、合併症のリスクを減らすためにも、適切な管理と予防が欠かせません。

糖尿病の症状・種類

糖尿病は大きく分けて1型と2型の2つのタイプがあり、日本では全体の95%以上が2型糖尿病に該当します。

2型糖尿病

2型糖尿病の症状

2型糖尿病は、発症初期にはほとんど自覚症状がありません。しかし、病状が進むと、合併症の影響によって全身に様々な不調が現れるようになります。主な症状としては、次のようなものが挙げられます。

  • 傷口や皮膚の治りが遅くなる
  • 手足の感覚が鈍くなる、あるいはピリピリとした痛みを感じる
  • 感染症にかかりやすくなる
  • トイレが近くなる(頻尿)
  • 勃起障害(ED)など性機能の低下が見られる

2型糖尿病の原因

次の要因が重なり、インスリンの分泌が不足したり、インスリンがうまく作用しなくなる「インスリン抵抗性」と呼ばれる状態が起こります。

  • 加齢(特に40代以降は発症リスクが高まります)
  • 食べすぎ、早食い、一度に大量に食べる習慣
  • 食事の時間が不規則
  • 運動不足
  • 肥満
  • 強いストレス
  • 遺伝的要因

1型糖尿病

1型糖尿病の症状

1型糖尿病は、症状が急に現れることが多く、急性の合併症を引き起こすのが特徴です。放置すると症状が悪化し、呼吸が苦しくなったり、吐き気や嘔吐が生じることがあり、重症化すると意識障害や昏睡に至る場合もあります。

  • 強いのどの渇きを感じる
  • 尿の回数が増える(頻尿)
  • 急に体重が減る
  • 強いだるさや疲れが続く

1型糖尿病の原因

1型糖尿病は、膵臓にあるインスリンを作るβ細胞が何らかの原因で破壊され、インスリンの分泌が著しく低下することで発症します。その結果、血糖コントロールができず、高血糖が続くようになります。治療は、不足したインスリンを体外から補うインスリン療法(注射)が基本です。

糖尿病の初期症状

糖尿病は、初期にはほとんど自覚症状が現れないのが特徴です。そのため、病気が進行していても気づかず、診断や治療が遅れてしまうケースが少なくありません。そのため、糖尿病は「サイレントキラー」とも呼ばれ、気づかないうちに体へ深刻な影響を与えることがあります。
進行すると、若い世代でも脳梗塞や心筋梗塞といった重大な合併症を引き起こす可能性があり、寿命が10年ほど短くなるリスクも報告されています。実際に、糖尿病を患う方の平均寿命は、男性で約69歳、女性で約72歳とされています。

糖尿病の合併症

動脈硬化(脳卒中・心臓病)

糖尿病に伴う代表的な合併症の1つが動脈硬化です。進行すると、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こすリスクが高まります。特に、食後に血糖値が急上昇すると血管への負担が増し、動脈硬化が進行しやすくなるため、日常の食事にも注意が必要です。
動脈硬化を抑えるには、血糖管理に加え、高血圧脂質異常症、肥満といったリスク因子も管理することが大切です。

糖尿病網膜症

目の奥には網膜と呼ばれる薄い膜状の組織があり、光や色を感じ取る神経細胞が密集しています。高血糖の状態が長く続くと、網膜内の細かい血管が傷つき、血流が悪化することで酸素や栄養が行き渡らなくなります。その結果、視力の低下を引き起こすことがあり、放置すると重度の視覚障害に繋がる恐れもあります。

糖尿病神経障害

糖尿病による高血糖が続くと、神経に栄養を運ぶ細い血管が動脈硬化を起こし、血流が悪化して神経が傷みやすくなります。特に末端では血管がさらに細くなり血液が届きにくくなるため、足先などに痺れや冷えといった症状が起こります。

糖尿病腎症

糖尿病によって高血糖の状態が持続すると、腎臓の細かな血管にもダメージが蓄積し、老廃物をうまく排出できなくなっていきます。その影響で、尿にタンパク質が漏れ出すタンパク尿が現れたり、体がむくみやすくなります。タンパク尿の増加は腎機能の低下を示しており、血糖のコントロールに加え、血圧や水分の管理といった多方面からの対応が求められるようになります。

糖尿病足病変

糖尿病による神経障害で足先の感覚が鈍くなったり、末梢動脈疾患によって血流が悪化したりすることで、足に様々なトラブルが起こりやすくなります。さらに、高血糖の影響で免疫力が低下すると、細菌感染のリスクも高まります。また、糖尿病網膜症などの合併症により視力が落ちてくると、足の小さな傷に気づきにくくなり、そのまま放置されて潰瘍や壊疽といった深刻な状態(糖尿病足病変)に進行するケースもあります。

認知症

高血糖の状態が続くと、脳の血管にもダメージが及び、脳梗塞がきっかけとなる認知症だけでなく、アルツハイマー型認知症のリスクも高まります。また、HbA1cが上昇すると、認知機能が低下するという研究結果もあります。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は、主に食事療法、運動療法、薬物療法(内服薬やインスリン注射)の3つに分類されます。現時点では糖尿病を完全に治す方法はないため、重要なのは自分に合った治療を無理なく続けていくことです。

治療目標とする数値

糖尿病の治療において、特に重要な指標とされているのが「HbA1c(ヘモグロビンA1c)」という血液検査の数値です。HbA1cは、採血時点から遡って1〜2ヶ月間の平均的な血糖の状態を示すものです。

食事療法

食事療法

糖尿病治療において、血糖値を安定させることが最も重要なポイントとなるため、食事管理は欠かせません。

適正なエネルギー量

1日に必要なエネルギー量は個人差があり、年齢・体格(身長・体重)・性別・活動量や仕事の内容などによって決まります。
糖尿病がある方は、つい食べすぎることが多いため、普段から腹八分目を心がけることが大切です。自分にとって適切な摂取カロリーかどうかは、体重の変化を定期的に確認することで把握できます。

1日のエネルギー量の目安

エネルギー摂取量(kcal)=標準体重(kg)× 身体活動量(kcal)

※標準体重(kg)=身長(m)× 身長(m)×22
※身体活動量の目安は以下の通りです。

  • 軽度の活動(デスクワーク中心、主婦など):25~30kcal
  • 中程度の活動(立ち仕事など):30~35kcal
  • 高い活動量(肉体労働など):35kcal以上

1日3食、規則正しい食事

食事をすると血糖値は上昇しますが、1日1〜2回の不規則な食事や時間がバラバラな食習慣が続くと、血糖値の変動も不安定になり、膵臓に余分な負担がかかって糖尿病の進行を招くことがあります。
そのため、1日3食をできるだけ決まった時間に、バランス良く摂ることが大切です。また、食事はゆっくりよく噛んで食べることもポイントです。ゆっくり食べることで血糖値の上昇が緩やかになり、体への負担を減らす効果が期待できます。

栄養バランスの良い食事

糖尿病の方は、食事に偏りが見られることが多く、主食・主菜・副菜を組み合わせ、栄養バランスの取れた食事を心がけることが基本です。
また、糖尿病の食事療法では、炭水化物や糖質の摂取量を適切に調整することが効果的です。ただし、極端な制限は体に負担をかけるため、医師と相談しながら進めましょう。

三大栄養素の理想的な摂取比率(%エネルギー)
  • 炭水化物:50~60%
  • 脂質:20~25%
  • タンパク質:15~20%

運動療法

運動療法

運動療法を取り入れる際は、週に3回程度、1回あたり20〜40分の有酸素運動が目安となります。特に大切なのは、無理なく続けられることです。自分のペースで楽しめる運動を日常生活の中に取り入れ、継続することが血糖管理の鍵となります。

  • ラジオ体操
  • ウォーキング
  • ジョギング
  • 自転車
  • 水泳

運動療法の注意点

  • 運動の前後には、準備運動と整理運動を忘れずに行いましょう。
  • 軽めの運動から始め、少しずつ運動量を増やすのが理想です。
  • 体調をよく観察し、調子が悪いときは無理せず休みましょう。
  • 続けやすくするためにも、自分が楽しめる運動を選ぶことが大切です。
  • 必要に応じて、運動前後に血糖値や尿糖を確認しましょう。

「HbA1cが高い」と
言われた方は当院へ

HbA1cが高いと言われたHbA1cの値が高いと、糖尿病やその予備群の可能性が考えられます。
糖尿病は初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、そのままにしておくと血糖値がさらに上がり、様々な合併症を引き起こす恐れがあります。そのため、早めの受診と適切な治療が大切です。
あいざわ循環器内科・内視鏡・肛門クリニックでは、浜松市だけでなく、磐田市・袋井市・湖西市・豊橋市など、周辺地域からも多くの方にお越し頂けます。血糖値が気になる方や、ご家族に糖尿病の治療歴がある方など、少しでも不安がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約