PAGE TOP

貧血

貧血について

貧血について貧血とは、赤血球やその主要成分であるヘモグロビンが不足し、身体が酸素不足に陥る状態を指します。この不足が原因で、息切れやめまい、集中力の低下などの症状が現れます。赤血球はドーナツ型の形状をしており、内部に大量のヘモグロビンを含んでいます。ヘモグロビンは酸素の豊富な場所で酸素と結合し、酸素の少ない場所ではその酸素を放出する役割を担っています。赤血球やヘモグロビンの量が減少すると、酸素運搬能力が低下し、貧血を発症します。血中のヘモグロビン濃度は血液検査で確認できます。世界保健機関(WHO)の基準では、血液1dLあたりのヘモグロビン濃度が男性で13.0g、女性で12.0g未満になると貧血とされています。

血液を作るために必要な成分

ヘモグロビンは赤血球の主成分で、ヘムという物質とグロビンというタンパク質で構成されています。ヘムの中心には鉄分が含まれており、この鉄分が酸素と結合することで、体内の隅々に酸素を供給します。
赤血球には核がなく、細胞分裂も行いません。酸素消費を抑えながら、平べったい形状で体内の狭い毛細血管にも適応し、酸素を全身に運ぶために変形します。赤血球は骨髄で作られますが、未熟な赤血球は赤芽球と呼ばれ、ここでは鉄分を吸収し、ヘモグロビンを合成します。
鉄分は体内で生成することができないため、食物から摂取する必要があります。食べ物から摂取された鉄は十二指腸で分解され、体内に吸収された後、骨髄に運ばれます。赤血球の生成には鉄分だけでなく、ビタミンB12、葉酸などのビタミン、さらに亜鉛や銅などのミネラルも必要です。これらの栄養素が不足すると、ビタミン欠乏性貧血が発生します。

貧血の症状

貧血では、息切れや動悸、めまい、倦怠感、疲労感などの全身症状がよく起こります。なお、これらの症状には個人差があります。

貧血の原因

出血

貧血の原因として、外傷による急性の出血や、胃・十二指腸潰瘍、消化器系のがん、さらに子宮筋腫などの婦人科疾患による急性および慢性的な出血などが挙げられます。

骨髄の機能異常

ヘモグロビンが骨髄で作られる過程で、骨髄の造血機能が正常に機能しなくなると、貧血が発生します。これには骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、白血病や固形がんの骨髄転移など、骨髄に影響を与える疾患が関与しています。原因疾患に対する治療が求められます。

赤血球産生の低下

鉄分やビタミン、ミネラルが不足すると、鉄欠乏性貧血やビタミンB12欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血が発生します。
鉄欠乏性貧血は、食事の偏りや鉄の吸収障害、大量出血、妊娠・授乳などが原因で、赤血球の大きさが小さくなる「小球性貧血」が見られます。
ビタミンB12は赤血球の生成に必要で、胃切除や萎縮性胃炎、クローン病による吸収障害でB12が不足すると、B12欠乏性貧血が起こります。
葉酸は赤血球の成長に重要で、摂取不足や妊娠・授乳、過度のアルコール摂取で葉酸が足りなくなると、未熟な赤血球が正常に成長できず、大きくなる「巨赤芽球性貧血」が起こります。ビタミンB12が不足すると神経障害が発生し、手足の痺れや痛みが出ることがあります。
これらの貧血を予防するためには、栄養バランスを意識した食事が大切です。

赤血球の破壊

赤血球はヘモグロビンを運ぶ役割を担っていますが、赤血球の細胞膜が破壊されることによって発生する貧血を「溶血性貧血」と言います。最も一般的な原因は、自己免疫反応によって自己抗体が生成される自己免疫性溶血性貧血で、膠原病や悪性疾患が関与することもあります。また、遺伝性球状赤血球症も溶血性貧血の原因となります。こうした場合は、血液内科での詳細な検査と治療が必要です。

貧血を引き起こす病気

偏食や過度なダイエットが原因で貧血が起こる場合や、女性の場合は妊娠や授乳中を除き、貧血の症状が現れた場合、何らかの病気が関与している可能性があります。例えば、胃がんや大腸がんなどの消化器系のがんが貧血を引き起こすこともあります。貧血の症状に不安がある方は、一度当院までご相談ください。

鉄欠乏性貧血

酸素は赤血球内のヘモグロビンと結びつき、全身に送り届けられて各細胞へと供給されます。しかし、鉄分が不足してヘモグロビンが減少すると、酸素が体中に十分に届けられなくなり、貧血の症状が現れます。この状態を鉄欠乏性貧血と言います。
鉄分は体内で作ることができないため、食事から摂取する必要があります。過度なダイエットや偏食などにより鉄分が足りなくなると、鉄欠乏性貧血が引き起こされます。さらに、消化器系の疾患による出血や、女性の月経による貧血も原因となります。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜が炎症によりダメージが加わり、粘膜層を越えて下層まで損傷する状態です。このとき血管も損傷し、出血が起こることがあります。出血が続くと、喀血や黒色便として排出されることもあります。
食欲が低下することで、鉄分の摂取が難しくなり、その結果として貧血が悪化することがあります。
潰瘍が原因となる出血が確認された場合、胃カメラに装着された器具を用いて止血処置が可能です。

胃潰瘍

胃がん

胃がんも、大腸がんと同様に初期は自覚症状が乏しいです。しかし、進行するにつれて組織が壊死して出血が発生し、貧血が生じることがあります。そのまま放置すると、吐血や下血などの症状が発生することもあります。

大腸がん

大腸がんは初期では自覚症状が乏しいですが、進行するにつれて組織が壊死し、出血を引き起こすことがあります。この出血が原因で貧血が生じることがあります。なお、大腸がんが発生しても出血を伴わないこともあります。

慢性腎不全

腎臓では、エリスロポエチンというホルモンが生成され、これが骨髄の造血細胞に働きかけて赤血球の生成を促進します。しかし、腎機能が弱まって腎不全を発症した場合、エリスロポエチンの分泌が減少し、その結果、骨髄での赤血球生成が低下して貧血が発生します。慢性腎不全では、貧血に加えて、吐き気、食欲不振、皮膚のかゆみなどの症状も起こることがあります。

白血病

白血病は血液に関わるがんで、骨髄内で白血球が異常に増加します。これにより、骨髄が腫瘍細胞に占められ、赤血球や血小板をはじめとする血液成分の生産が妨げられ、貧血が生じます。また、血小板の不足や血液の凝固に関わる物質が減少するため、出血しやすくなり、それが貧血をさらに進行させる原因となります。

貧血の検査

血液検査

貧血は、血液検査を通じて赤血球数、ヘマトクリット値、ヘモグロビン量を測定することで診断できます。ヘマトクリット値は血中の赤血球の占める割合を示し、「%」で表されます。現在、最も重要な指標はヘモグロビン量です。貧血の程度は年齢・性別によって違いがありますが、一般的には以下の基準で分けられます。

  • 10~12g/dL     軽度の貧血
  • 7~9g/dL         中程度の貧血
  • 4~6g/dL         重度の貧血

貧血の治療

貧血が偏食や過度なダイエットによって引き起こされている場合、生活習慣の見直しを行うことで改善が期待できます。そのため、まずは生活指導を行い、必要に応じてビタミン剤や鉄剤を処方します。しかし、症状が改善されたからといって自己判断で服用を中止することは、再発の原因となることがあります。医師の指示に従い、通常は3~4ヶ月間の服用が推奨されます。鉄剤を服用していると、一部の患者様に吐き気などの副作用が現れることがありますが、その場合は点滴での治療が必要になることもあります。重度の貧血が認められる場合は、迅速に輸血を行うことが求められることもあります。また、症状や病状に応じて、専門の診療科を紹介することもあります。

貧血に良い食べ物

貧血に効果的な食べ物としては、鉄分、ビタミンB12、葉酸などの栄養素が豊富に含まれている食品があります。

鉄分を多く含む食べ物

  • 牛肉、豚レバー、鶏レバー、砂肝など
  • 赤身の魚、カタクチイワシ(煮干し)、あさりなど
  • 厚揚げ、小松菜、ほうれんそう、納豆、ごまなど

ビタミンB12を多く含む食べ物

  • マグロ、サーモンなどの魚介類
  • ヨーグルト、牛乳などの乳製品

葉酸を多く含む食べ物

  • ブロッコリー、ほうれん草、アスパラガス、レンズ豆、枝豆、キノコ類など

さらに、鉄分の吸収を促進するために、タンパク質やビタミンCを一緒に摂ることも有効です。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約