PAGE TOP

心電図検査で異常を指摘された

心電図検査で異常を指摘された

心電図検査で異常を指摘された心電図検査は、職場の健康診断などで広く行われており、労働安全衛生法に基づいて実施が義務づけられている検査の1つです。
この検査で異常を指摘された場合は、心臓に何らかの疾患が隠れている可能性があるため、放置せずに精密検査を受けることが大切です。

心電図異常があっても無症状

胸の違和感や動悸、息切れ、めまい、立ちくらみ、失神などの症状が出ることもありますが、心電図で異常が見つかっても全く症状が現れない場合も少なくありません。

心電図検査で分かること

心電図検査で発見される主な疾患には、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、また不整脈などの心臓のリズム異常があります。

心拍のリズムの異常

心拍が不規則になり、一定のリズムを保てなくなる状態を不整脈と言います。不整脈には様々な種類があり、健康に大きな影響を与えない軽度なものから、早急な治療が必要となるタイプまで存在します。

波形の異常

心臓を取り巻く血管が狭窄・閉塞し、心筋への血流が滞り、心臓の電気信号に異常が現れます。重大な心疾患が隠れている可能性もあるため、できるだけ早く循環器内科にご相談ください。

心電図で異常があった時の
精密検査

安静時心電図では、症状が出ていないときの心電の状態しか確認できません。そのため、発作時の異常を捉えるには、以下の検査が必要です。

心臓超音波検査

心臓超音波検査超音波を使って心臓の大きさや形、血流の流れ、心筋の動きなどをリアルタイムで確認できる検査です。血栓の有無や心臓のポンプ機能の状態を評価するのにも役立ちます。
当院では、高度な解析機能を備えた12誘導心電図検査に対応しています。

24時間ホルター心電図

心拍の変化を長時間記録できる検査です。当院では軽量の専用装置を貸し出し、患者様は普段通りの生活をしながら24時間装着して頂きます。これにより、診察時や安静時の検査では捉えにくい不整脈や発作も確認できます。

運動負荷心電図

運動を行い、心臓に負荷をかけた状態で心電図を記録する検査です。運動前後での心電図の変化を比較することで、運動時にのみ現れる異常を見つけるのに役立ちます。

冠動脈CT

冠動脈CTは、冠動脈の狭窄や血管の走行異常を立体的に描出する検査で、冠動脈疾患の有無を確認するために行われます。冠動脈CTが必要と判断した場合は、提携先の医療機関をご案内します。

心電図異常は当院へ
ご相談ください

心電図異常は当院へご相談ください心電図の異常には様々なタイプがあり、経過観察で良い場合もあれば、お薬の処方、場合によっては手術が必要になることもあります。
当院では、異常の内容を丁寧に見極め、患者様にとって最適な対応をご提案いたします。
心電図検査で異常を指摘された方は、浜松市の「あいざわ循環器内科・内視鏡・肛門クリニック」までご相談ください。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約