PAGE TOP

胸焼け

このような胸焼けになったら
当院まで

胸やけ
  • 胸焼けが起きている
  • 胸に不快感・違和感を覚える
  • 胸がつかえる、熱く感じる
  • 胃液がこみ上げてくる感覚がある
  • 朝起きたときに口の中に不快感がある
  • 咳が何度も出る
  • げっぷが何度も出
  • 胃が張る感覚がある
  • みぞおち付近に痛みを感じる
  • 背中が張っている感覚がある

これらの症状が起きている場合、一度当院までご相談ください。

胸焼けの原因

食べ過ぎ・飲み過ぎ

暴飲暴食に加え、食後すぐに横になる習慣は、胃腸に負担をかけ、胸焼けを引き起こしやすくなります。消化しやすい食事を意識し、胃腸を適度に休ませましょう。

刺激物、脂肪分の食べすぎ

辛味や酸味の強い食品、揚げ物や肉類などの脂肪分の多い食事は、胃もたれや胸焼けの原因になります。特定の食品に偏らず、栄養バランスの取れた食事を意識することが大切です。

胃の圧迫

肥満や妊娠、便秘などによって胃の内圧が高まると、胸焼けが起こりやすくなります。体重を適正に管理し、食事の量を調整しながら、無理のない範囲で適度に体を動かすことが大切です。食後は胃の内圧が上昇するため、少なくとも3時間ほど空けてから横になりましょう。

ストレス

ストレスが蓄積すると胃の働きが弱まり、胸焼けのほか、潰瘍の原因にもなります。心身の負担を軽減するために、十分な睡眠を確保し、趣味やリラックスできる時間を持つなど、適度に気分転換をすることが大切です。

喫煙

タバコを吸うことで、食道と十二指腸の境目にある括約筋が緩みやすくなり、胃酸の逆流を招くことがあります。その結果、胸焼けの症状が現れるだけでなく、痰が増えるなど呼吸器にも影響を及ぼす可能性があるため、禁煙に取り組むことをお勧めします。

胸焼けで考えられる病気

胸焼けの感じ方は人それぞれ異なりますが、多くの場合、みぞおちから胸骨の下あたりにかけて、不快感や灼熱感が生じます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで粘膜に炎症が発生する疾患です。のどの違和感や胸焼け、胸の圧迫感を伴います。これらの症状は食後に現れる傾向があります。

逆流性食道炎

非びらん性胃食道逆流症

非びらん性胃食道逆流症は、逆流に関連する症状(胸焼け、胸痛、胃部不快感など)が続いているにもかかわらず、内視鏡検査で粘膜の損傷が確認できない状態を指します。

慢性胃炎

慢性胃炎は、ストレスやピロリ菌感染、暴飲暴食などの不規則な食習慣が原因で引き起こされます。繰り返し炎症が起きることで胃の粘膜が傷み、回復が難しくなります。
炎症により、胃もたれや胃痛、胸焼け、げっぷ、腹部膨張感、吐き気など、様々な症状が起こります。

胃炎

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は、ストレスやピロリ菌感染、または非ステロイド性消炎鎮痛剤の影響で胃の粘膜が損傷し、深い傷ができることで発生します。この状態では、みぞおち周辺に鋭い痛みを感じることが多く、同時に胸焼けや胃もたれが現れることがあります。

胃潰瘍

食道がん

食道がんは食道の粘膜から始まり、進行すると腹部や首のリンパ節に転移する可能性があります。そのため、早期発見と迅速な治療が非常に重要です。
飲酒・喫煙習慣は食道がんのリスクを高めるため、特に注意が必要です。さらに、受動喫煙(他人の喫煙)も食道がんの原因となることがあるため、周囲の環境にも気を配ることが大切です。

胸焼けのとき、受診の目安

症状がある方

突然激しい胃痛や腹痛が生じたり、血便や黒色便(タールのような便)が現れた場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。また、痛みがそれほど強くなくても、肩や胸、背中、腰など体全体に痛みが広がっている場合は、早めに医師に相談することをお勧めします。

市販薬を服用している方

  • 常に胃の調子が不安定
  • 胸焼けが続く
  • 3日以上服用しても症状が改善しない
  • お薬を服用すると一時的に楽になるが、再び症状が現れる

上記のような場合は、一度医師に相談しましょう。
暴飲暴食など、原因がはっきりしており一時的な胸焼けであれば、市販薬が効果的な場合もあります。
ただし、繰り返し胸焼けが起こる場合は、何らかの疾患が影響している可能性もあり、放置すると食道炎など、より深刻な症状を招く恐れもあります。

胸焼けの検査

胃カメラ検査

胃カメラ(胃内視鏡・上部内視鏡検査)胃カメラ検査は、「苦しい」「辛い」というイメージが強く、受診を躊躇う方も少なくありません。しかし、当院では経鼻内視鏡を使用し、鎮静剤を用いて苦痛を最小限に抑えた胃カメラ検査を提供しています。検査に対して不安を感じている方は、安心してご相談ください。

胃カメラ検査

胸焼けの治し方

胸焼けの治し方胸焼けの症状を感じる方は、自己判断は避け、専門医による診断と適切な治療を受けることが大切です。当院では、逆流性食道炎や食道がんのリスクが考えられる場合には、胃カメラ検査を実施しています。少しでも不安がある方は、遠慮なくご相談ください。

胃酸の分泌を抑える

胃酸の分泌を抑えるために、内服薬を用いた治療を行っています。処方するお薬には、プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカー、カリウムイオン競合型アシッドブロッカーなどがあります。

制酸剤

制酸剤は、カルシウム、アルミニウム、マグネシウムなどの金属を含み、胃酸を中和するお薬です。胃酸分泌抑制剤と併用することで、より効果的に症状の改善が期待できます。

消化管運動機能改善薬

消化管運動機能改善薬は、消化管の働きを活発にし、胃酸の逆流を抑える効果があります。その結果、胸焼けや吐き気、食欲不振など、消化管の運動機能低下による症状の改善が期待できます。

胸焼けの予防

胸焼けを防ぐには、暴飲暴食や高脂肪食を避け、ストレスを溜め込まないように心がけることが大切です。また、食生活の改善に加え、禁煙や姿勢を正すことも効果的です。日常生活全般に気を付けることで、胸焼けの予防ができます。

食生活の見直し

暴飲暴食や早食い、特に寝る前の食事は胸焼けの原因となります。また、肥満体型では腹圧が高まり胃酸が逆流しやすくなるので、適正体重を維持することが重要です。さらに、高脂肪食や肉類、炭酸飲料、アルコール、コーヒー、甘いもの、チョコレート、柑橘類などは胃酸逆流を招きやすいため、過剰に摂取しないよう注意が必要です。

禁酒・禁煙

飲酒・喫煙は、食道への胃の内容物の逆流を防ぐ下部食道括約筋を緩め、胃酸が逆流しやすくなる原因となります。

負担のかからない、良い姿勢

就寝時の姿勢も胃酸の逆流に影響を与えます。右向きに寝ると下部食道括約筋が緩み、胃酸が逆流しやすくなります。そのため、左向きに寝るか、枕を使って頭を少し高くすることをお勧めします。また、腹部を圧迫するような服装や、重いものを持つこと、前かがみの姿勢も避けましょう。

服薬の方法

お薬の服用時は、十分な量の水を飲むことが重要です。水分が足りないと、お薬が食道に残り、胃酸の逆流を招きます。水分量はコップ一杯分が目安です。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約