胃炎とは
胃炎とは、胃の粘膜に炎症が生じた状態を指します。
原因は様々で、暴飲暴食や過度なストレス、喫煙、アルコールの摂取などによる急性胃炎、ピロリ菌感染が関与する慢性胃炎があります。特にピロリ菌が原因の場合、放置していると、胃・十二指腸潰瘍や胃がんを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
医学的には、胃の粘膜に炎症が発生しており、病理診断で組織に炎症が認められるものを胃炎と呼びます。一方で、「胃がムカムカする」「胃が重たい」といった症状がある場合でも、実際に炎症が確認されないこともあり、これは症候性胃炎と区別されます。
以前は、胃の不調があると一律に「胃炎」と診断されることが一般的でしたが、近年では、ピロリ菌感染による胃炎と、胃の機能低下によって生じる機能性ディスペプシアなどの症状とを明確に区別するようになっています。
胃炎の症状
急性胃炎
- 胸焼け
- 腹部の不快感
- 胃痛
- 心窩部痛
- 腹部膨満感
- 吐き気
- 吐血
など
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
- 胸焼け
- 胃のムカつき
- 胃が重たく感じる
- 胃痛
- 腹部膨満感
- 吐き気
- 食欲不振
など
胃炎が発生していても無症状のこともありますが、上記のような症状を自覚した場合、原因特定のためにも早めに当院までご相談ください。
胃炎の原因
急性胃炎
飲酒・喫煙・刺激のある飲食
急性胃炎の原因の1つに、暴飲暴食や香辛料などの刺激物の摂取が挙げられます。
また、飲酒・喫煙習慣がある方も、胃酸が過剰に分泌され、胃粘膜に炎症が発生するリスクが高いです。
ストレス
過度なストレスに晒されると、消化機能を制御する自律神経が失調し、胃酸が過剰に分泌されます。その結果、胃粘膜に炎症が発生します。
萎縮性胃炎
慢性胃炎が長期間続くと、炎症の影響で胃の粘膜が徐々に薄くなり、萎縮性胃炎へと進行します。
さらに悪化すると、胃の粘膜が腸の粘膜に似た状態へ変化する腸上皮化生が発生します。
この腸上皮化生の一部は、将来的に胃がんの発生リスクを高めると考えられており、注意が必要です。
胃炎の種類
急性胃炎
急性胃炎は胃粘膜に急激に炎症が発生した状態で、暴飲暴食や刺激物の摂取などが原因となります。胃痛などの症状が突然現れ、その後2~3日ほど続きます。
慢性胃炎
慢性胃炎は、胃粘膜に発生した炎症が慢性化した状態です。原因の約8割はピロリ菌感染です。
胃もたれや胃痛、胸焼け、吐き気などの症状が現れ、放置していると胃潰瘍の発生を招きます。胃粘膜が脆弱な状態になっているため、治療は長期に及びます。
萎縮性胃炎
萎縮性胃炎は、慢性胃炎の影響により胃粘膜が薄くなった状態です。放置していると治療期間が長くなり、胃がんの発生リスクも高まります。
神経性胃炎
神経性胃炎は、ストレスや疲労による自律神経の乱れが原因で、胃酸が過剰に分泌されることで起こる胃炎です。
主な症状として、胸焼けや胃痛、のどのつかえ感などが見られます。
胃炎の検査
まずは問診を行い、現在の症状や生活習慣、服用中のお薬などについて詳しくお伺いします。
慢性胃炎が疑われる場合は、胃カメラ検査を実施し、胃の粘膜の状態を詳しく観察します。
特に粘膜の萎縮が認められた場合は、胃がんのリスクが高まる可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。
当院では、熟練の医師が胃カメラ検査を担当しておりますので、ご安心ください。
胃炎の治療
胃炎の治療には、薬物療法、ピロリ菌の除菌治療、生活習慣の改善の3つの方法があります。以下で、それぞれの治療について詳しく解説します。
薬物療法
症状に応じて、胃酸分泌抑制薬や胃粘膜保護薬を使用します。
市販薬で一時的に症状が落ち着くこともありますが、胃がんでも同様の症状が出ることがあるため、専門医の検査を受けた上で適切な治療を行うことが大切です。
ピロリ菌の除菌治療
胃カメラ検査で慢性胃炎と診断され、ピロリ菌の感染が確認された場合、除菌治療を行います。
治療には抗菌薬と胃酸分泌抑制薬を使用し、1日2回、7日間にわたって服用します。
ピロリ菌を除去することで、胃炎の改善や胃がんのリスク低減が期待できます。
生活習慣の改善
暴飲暴食、コーヒーや香辛料などの刺激物を控え、飲酒・喫煙もできるだけ控えることが重要です。
生活習慣を見直すことで、胃炎の症状を和らげ、再発の予防にも繋がります。
急性胃炎は
何日で治りますか?
自然に治る?
急性胃炎は、消化の良い食事を心がけ、安静に過ごすことで通常2~3日ほどで回復します。
しかし、下痢や嘔吐、発熱がある場合は、脱水を防ぐためにこまめな水分補給を意識しましょう。
胃炎をそのままにしておくと
胃がんになる?
慢性胃炎が進行すると、胃の粘膜が萎縮して萎縮性胃炎へと移行し、さらに悪化すると「腸上皮化生」と呼ばれる状態になります。これは、胃の粘膜が腸の粘膜に似た性質を持つようになるもので、一部ががん化し、胃がんを引き起こす可能性があります。
そのため、萎縮性胃炎は「前がん病変」と考えられ、胃がんを予防するためにも、慢性胃炎の早期発見と適切な治療が重要です。