いびき・いびきがうるさい
睡眠中のいびきや呼吸の停止を家族から指摘されたことがある場合、「睡眠時無呼吸症」の可能性があります。特に多く見られるのは、上気道が塞がることで呼吸が止まる「閉塞性睡眠時無呼吸症」です。
国内では約900万人以上がこの疾患を抱えていると推定されますが、自覚しづらいため治療を受けているのはごく一部に留まっています。近年は、高血圧や糖尿病、心筋梗塞などとの関連性も指摘されるようになりました。
いびきの原因
慢性的ないびきの原因の1つとして、肥満が挙げられます。体重が増えると、のど周囲にも脂肪がつきやすくなり、睡眠中に気道が狭くなることで空気の通りが悪くなり、いびきが発生しやすくなります。
特に体重の増加が気になる方や、健康診断で肥満を指摘された方は、生活習慣の見直しを心がけることが大切です。
一時的ないびきの原因
疲労
疲労が強いと舌がのどに落ち込みやすくなり、気道を塞いでいびきの原因になることがあります。
枕の高さ
枕が高すぎると、首が曲がってのどが圧迫され、気道が狭くなることでいびきをかきやすくなります。逆に、枕が低すぎると口呼吸になりやすく、これもいびきの原因となります。
飲酒
就寝前にお酒を飲むと、筋肉が緩んで舌がのどの奥へ落ち込みやすくなり、気道を塞いでいびきが出やすくなります。
慢性的ないびきの原因
肥満
肥満になると、首周りや気道周辺に脂肪がつきやすくなり、睡眠中に気道が狭くなり、いびきを引き起こしやすくなります。
口呼吸
口呼吸をしていると、口周りの筋肉が緩みやすくなり、その影響で舌がのどの奥へ落ち込み、気道を塞いでしまうことがあります。
扁桃腺・アデノイド肥大
扁桃腺やアデノイドが大きくなると、のどの粘膜が腫れて気道が狭くなることがあります。
いびきを引き起こす主な病気
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気で、肥満や下顎の形状、舌の大きさ、扁桃やアデノイドの肥大などが原因で気道が狭くなることで起こります。
多くの場合いびきを伴い、無呼吸によって夜中に目が覚める、寝汗をかくなどの症状が見られます。
その結果、十分に眠れていない状態が続き、日中の強い眠気や倦怠感、集中力の低下などを引き起こします。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌が減少する病気で、代表的なものに橋本病があります。
ホルモンが不足すると、舌が大きくなったり、気道周りの筋肉が緩んだりすることで気道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。
脳梗塞
動脈硬化や血栓によって脳の血管が詰まり、血流が途絶えることで発症する疾患です。
脳の障害によって舌やのどの筋肉が緩み、気道が塞がれ、いびきを引き起こすことがあります。
いびき以外の症状
- 片側の手足の麻痺や痺れ
- 呂律が回らない、言葉がうまく出ない
- めまいや視野の欠損
- 意識障害
など
いびきの治し方
以下では、いびきを改善する有効な方法を解説します。
肥満体が原因であれば減量
肥満体型の方は、のど周りにも脂肪がつきやすく、気道が狭くなることでいびきが出やすくなります。そのため減量に取り組みましょう。
生活習慣の見直し
飲酒によってのどの筋肉が緩み、気道が狭くなることでいびきを引き起こしやすくなります。
また、長年の喫煙は痰の分泌を増やし、気道粘膜が粘つくことで、空気の通りが悪くなります。いびきが気になる場合は、まずは飲酒や喫煙といった生活習慣を見直すことが大切です。
寝ている時の姿勢の改善・工夫
仰向けで寝ると舌が重力でのどの奥に落ち込みやすくなるため、気道を確保するために、なるべく横向きの姿勢を意識しましょう。また、少し高さのある枕や寝具を使用することも有効です。
いびきグッズを試す
市販のマウスピースや鼻呼吸を促すテープなど、自分の状態に合ったグッズを使うことで、いびきの軽減が期待できます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の場合
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された場合は、状態に応じた専門的な治療が行われます。代表的な治療法として、鼻にマスクを装着して空気を送り込み、気道の閉塞を防ぐCPAP (持続陽圧呼吸療法)があります。
この治療は保険適用の対象となるため、自己負担を抑えて継続することが可能です。いびきや無呼吸が気になる方は、一度医療機関で検査を受けましょう。
いびきでお悩みの方は
ご相談ください
誰でも疲れているときや飲酒後にはいびきをかくことがありますが、なかには睡眠時無呼吸症候群などの疾患が原因となっていることもあります。
「いびきが続く」「日中の眠気や頭痛が気になる」などお悩み方は、浜松市の「あいざわ循環器内科・内視鏡・肛門クリニック」にお気軽にご相談ください。