PAGE TOP

食後の胃もたれ

食後の胃もたれ

食後の胃もたれ胃もたれとは、食後に感じるムカムカや膨満感などの不快感を指します。この不快感は、過食や特定の食品を摂取した後に起こることがあります。胃が重く感じたり、食べ物が胃の内部に残っているように感じたりする場合もあります。
胃もたれは日頃からよく起こる症状であり、「胃薬を服用すれば治る」と安易に考える方もいますが、実は胃がんなどの深刻な消化器疾患の兆候の場合もあります。したがって、胃もたれが長く続く場合は自己判断を控え、当院までご相談ください。

食後の胃もたれの症状

  • 胸部が重く感じる、不快感を覚える
  • 胸焼け
  • 腹部の膨満感
  • げっぷ・おならの頻発
  • 吐き気・嘔吐

食事の直後に上記の症状が起こります。特に、暴飲暴食や高脂肪食を摂った後、強く現れる傾向があります。

食後の胃もたれの原因

胃もたれは、主に次のような原因が考えられます。

  • 暴飲暴食
  • 脂っこい食事や香辛料の多い料理
  • 消化不良、胃機能の低下
  • 胃酸の分泌過多
  • ストレス
  • お薬の副作用 など

胃もたれで考えられる疾患

胃炎

胃粘膜の炎症により、胃もたれが起こることがあります。胃炎の原因は、ストレスや感染、食生活の乱れなどが挙げられます。

胃炎

胃潰瘍

胃の内壁に潰瘍が形成された場合、しばしば痛みや不快感を伴います。胃潰瘍の原因としては、ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用などが挙げられます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸を含んだ胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす疾患です。これにより、胃もたれなどの症状が現れます。

逆流性食道炎

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、腸が刺激に過敏に反応し、腹部に膨張感や不快感を引き起こす状態です。主な症状の1つに胃もたれが挙げられます。

過敏性腸症候群

慢性胃炎や胃がん

慢性胃炎や胃がんは、胃もたれを引き起こす一因となることがあります。特に胃がんが進行すると、胃もたれの症状が現れやすくなるため、気になる症状があれば、すぐに当院までご相談ください。

胃もたれの検査

胃カメラ(胃内視鏡・上部内視鏡検査)胃もたれは、暴飲暴食が原因で起こることが多く、日頃からよく起こる症状として軽く見られがちですが、自己判断で片付けるのは危険です。症状が長引いたり、胃薬を服用しても改善しない場合、内臓疾患が隠れている可能性も考えられます。そのため、医療機関で検査を受け、原因を特定することが重要です。
胃もたれに対しては、胃カメラ検査や腹部超音波検査を行い、胃がんや胃潰瘍の有無を確認します。さらに、ピロリ菌の感染が疑われる場合には、追加の検査を行うこともあります。

胃カメラ検査

胃もたれの治し方

胃カメラ検査で特に異常が発見されなかった場合、胃もたれの症状があるからといって必ずしも薬物療法が必要とは限りません。最初に取り組むべきは、食生活や生活習慣の見直しです。これによって、胃もたれの再発を防ぐことができます。以下のポイントを意識すると良いでしょう。

  • 食事は急いで摂らず、よく噛んでゆっくりと食べる
  • 脂っこい食べ物を控え、腹八分目に抑える
  • 胃に負担をかける食品を減らし、野菜中心のバランスの良い食事を意識する
  • ストレスを溜め込まないよう、リラックスする時間を確保する
  • 自分の体力に見合った運動を行い、体調を整える
  • 十分な睡眠時間を確保して、体を休める

また、機能性胃腸症と診断された場合、生活習慣の改善に加え、胃の働きを助ける薬物療法が必要です。胃カメラ検査によって異常が確認された場合、早期に対処することが肝心です。急性胃炎や胃潰瘍が見つかれば、胃酸分泌を抑えるお薬が処方され、ピロリ菌が発見された場合は除菌治療が必要です。
胃もたれが長引くことは非常に不快ですが、この症状が現れた際は、胃のケアを行うべきタイミングだと捉え、早期の対応を心がけましょう。適切なタイミングで治療を受けることが、健康維持に繋がります。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約