PAGE TOP

便潜血陽性

便潜血検査で
陽性と指摘された方へ

便潜血検査で陽性と指摘された便潜血検査は便中の血液の有無を調べる検査です。なお、その重要性を理解している方は案外少ないのが現実です。検査で陽性が出た場合、消化管のどこかで出血が起こっていることを意味し、何らかの疾患が関係していることが考えられます。しかし、陽性反応があっても、大腸カメラ検査など必要な精密検査を受けない方も多く、結果的に早期発見のチャンスを逃してしまうことがあります。
肛門からの出血や血が混じった便が出た場合、多くの人は不安に感じるでしょう。しかし、便潜血検査では肉眼で見えない微量の血液まで検出できるため、目に見えない異常を発見できる点が大きな特徴です。
便潜血検査で陽性反応が出た場合は、早めに当院までご相談ください。

便潜血検査とは

便潜血検査は、便中に血液が含まれているかを調べる検査です。現在、この検査では「免疫学的潜血反応」という方法が主に使用されています。この方法は、ヒトの赤血球内に含まれるヘモグロビンという色素をターゲットにして血液を検出する技術です。
食道・胃・十二指腸などの上部消化管からの出血の場合、消化液によってヘモグロビンが変性し、検出が難しくなります。そのため、便潜血検査は大腸からの出血を特定することに優れています。
つまり、便潜血検査で「陽性」と判定された場合、大腸内で出血を伴う何らかの異常がある可能性が高いことを示唆します。このため、便潜血検査は大腸がんを早期に発見するためのスクリーニング検査として、健康診断などで取り入れられています。

便潜血検査で「陰性」でも
ご注意

便潜血検査で「陰性」でもご注意便潜血検査は、大腸がんを早期に発見するための重要な検査ですが、その結果が必ずしも正確であるとは限りません。検査のタイミングによっては、消化管内で異常があっても、血液の混入を検出できないこともあります。
たとえ便潜血検査で「陰性」と判定された場合でも、腹痛やお腹の不調、便の形が急に細長くなった、あるいは便秘や下痢といった症状が続く場合は、早めに消化器内科を受診することが大切です。便潜血検査で陰性と判定された後に、大腸カメラで早期の大腸がんが見つかることも少なくありません。
大腸がんは定期的に大腸カメラ検査を受けることで早期発見が可能であり、早期治療が行えれば完治が期待できます。便潜血検査で陰性が出た場合でも、血便や腹痛などの消化器症状があれば、軽い症状でも気にせず、早めに当院までご相談ください。

大腸カメラ検査

以下の項目に該当する方は
要注意です

  • 便潜血検査で陽性反応が出た
  • 便潜血検査で陽性反応が出たが、精密検査を受けていない
  • 大腸がん検診(便潜血検査)を受けたことがない
  • 大腸がんの家族歴がある

便潜血検査が陽性で
考えられる疾患

便潜血検査で陽性反応が出た場合、原因は大腸がんに限りません。以下は陽性反応が出る主な原因疾患です。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の内壁にできる突起物です。ポリープは「腫瘍性」と「非腫瘍性」に分類され、さらに腫瘍性ポリープは良性・悪性に分けられます。良性の腫瘍性ポリープでも放置すると次第に大きくなり、がん化する恐れがあるため、発見した場合には切除が推奨されます。
また、大腸ポリープは大腸がんと同じく、便通の刺激により出血することがあります。したがって、便潜血検査はポリープの早期発見にも役立つ重要な検査です。

大腸ポリープ

大腸がん

大腸がんは、大腸内に発生する悪性の腫瘍です。がんがある部分は出血リスクが高く、大腸の動きや便の通過時にがんに触れることで出血が起こることがあります。そのため、便潜血検査を通じて便に血液が含まれているかを調べることは、間接的に大腸がんの兆候を探る手がかりとなります。
しかし、出血が常に発生しているわけではなく、便潜血検査を行ったタイミングで血液が検出されないこともあります。したがって、便潜血検査が陰性だった場合でも、大腸がんの可能性を完全に排除することはできません。
大腸がんでは、血便以外にも次のような症状が現れることがあります。

  • 腹痛
  • 腹部膨満感
  • 細い便が出る
  • 便通の異常(便秘や下痢など)
  • 体重の減少

便潜血検査で陰性と出たとしても、これらの症状が起きている場合は、早めに当院までご相談ください。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症が発生し、潰瘍が形成される疾患です。その原因ははっきりしておらず、厚生労働省より難病指定を受けています。この病気では、炎症や潰瘍ができることで、わずかな刺激でも出血する可能性があり、下血として症状が現れることがあります。また、腹痛、下痢などの症状が現れることもあり、これらの症状がきっかけとなって大腸カメラ検査を受けて、診断されることが多いです。しかし、炎症が軽度の場合、無症状のことも多く、便潜血検査をきっかけに初めて大腸カメラ検査を受けることもあります。
潰瘍性大腸炎は近年増加傾向にあり、便潜血検査で陽性結果が出るケースが比較的多いです。

潰瘍性大腸炎

痔は主に次の3つのタイプに分けられます。

  • いぼ痔:直腸と肛門の境界に内側に発生する「内痔核」と、外側に発生する「外痔核」があります。
  • 切れ痔:肛門の皮膚が裂けたり切れたりする状態です。
  • 痔ろう:肛門周辺の感染により膿が溜まり、膿が排出されるトンネル(膣道)が形成された状態です。

いぼ痔と切れ痔は、排便時に出血を伴うことが多く、そのため便潜血検査が陽性になることがよくあります。
痔は非常にデリケートな部位に関わるため、医師に相談することを躊躇う方も少なくありません。しかし、放置すると症状が進行し、日常生活に支障をきたすことがあります。少しでも異常を感じた場合、早めに当院の肛門外科までご相談ください。

便潜血陽性で大腸がんの確率

便潜血検査で陽性結果が出た場合、2~3%ほどの確率で大腸がんが発見されます。

検査結果と大腸がんの確率

便潜血検査の陽性率は5~7%程度です。このうち、大腸がんの発見率は2~3%程度です。残りの80%程度は病的な異常はありません。

大腸がんの早期発見が大切

大腸がんは早期発見が実現できれば、90%以上の確率で完治するとされています。
大腸カメラ検査は進行したがんを確実に診断できるだけでなく、早期の小さな大腸がんも見つけられます。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約