PAGE TOP

健診の異常

健康診断で
「異常あり」「要精査」
と指摘された方へ

健康診断で「異常あり」「要精査」と指摘された方へ特定健診や職場での健康診断で「異常あり」や「要精査」と指摘を受けたものの、すぐに受診すべきか迷ったり、忙しくて時間が取れなかったり、再検査で重大な病気が見つかるのではと不安になったりすることもあるかと思います。
当院では、健診結果への適切な対応方法や、今後の健康管理にどう繋げていくかについて、丁寧にご説明いたします。まずはご相談ください。

健康診断は健康状態を知る
重要な機会

健康診断は、自分の体の状態を知るための大切なきっかけとなります。
「異常あり」や「要精査」といった結果に不安を感じる方も少なくありませんが、大切なのはその結果を悲観せず、体からのサインとして前向きに受け止め、早めの対応に繋げることです。
当院では、健診結果をもとに1人ひとりに合った対応を行い、健康の維持・向上をサポートしています。
以下では、よく見られる健診結果の内容とその意味、そして当院での対応についてご紹介します。

健康診断でよくある指摘

高血圧症(血圧の異常)

高血圧は、ほとんど自覚症状がないまま進行することが多く、「サイレントキラー」とも呼ばれています。放置すると動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気のリスクが高まります。
当院では、現在の血管の状態を詳しく把握するために血圧脈波検査をご提案します。この検査では、血管年齢を確認でき、実年齢との差によって、血圧の是正がどれほど急を要するかの目安になります。その後は、より正確な血圧の把握のためにご自宅での血圧測定をお勧めし、「血圧手帳」の活用やスマートフォンアプリの使用など、継続しやすい方法をご提案します。また、減塩や運動といった生活習慣の見直しに加えて、必要に応じて薬物療法や定期的な検査を行いながら、循環器の専門医としてしっかりとサポートしてまいります。安心してご相談ください。

高血圧

糖尿病(血糖値の異常)

糖尿病は初期段階ではほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行することがあります。しかし、早期発見と適切な対応によって、網膜症・腎症・神経障害などの深刻な合併症は防ぐことが可能です。
当院では、HbA1cや空腹時血糖などの血糖検査を院内で実施しており、当日に結果をお伝えできます。健康診断で異常を指摘された方は、検査数値の精度確認や健診後の生活習慣の変化を把握するためにも、一度ご相談ください。
必要に応じて、食事・運動を中心とした生活習慣の見直しを支援し、定期的な検査による経過観察も行います。また、血糖の状態によっては内服薬や注射薬を含む薬物療法を提案することもありますが、早期であれば生活改善のみでコントロール可能なケースも多いです。健診での指摘を、体の変化に気づくきっかけと捉え、早めの受診をご検討ください。

糖尿病

脂質異常症(コレステロール、中性脂肪の異常)

コレステロールや中性脂肪の数値が高い状態が続くと、動脈硬化が進行し、将来的に心筋梗塞や脳卒中など重大な疾患を引き起こすリスクが高まります。
当院では、まず現在の血管の状態や動脈硬化のリスクを把握するために血圧脈波検査をお勧めしています。その結果をもとに、詳細な脂質検査を行い、必要に応じて食事内容の見直しや運動習慣の改善をサポートします。
また、既に脳梗塞や虚血性心疾患を発症している方、あるいは家族性高コレステロール血症が疑われる方には、はじめから薬物療法をご案内する場合もあります。
脂質異常症は、早期に対処すれば多くの場合、生活習慣の改善のみでコントロールが可能です。

脂質異常症

高尿酸血症(尿酸値の異常)

高尿酸血症(尿酸値の異常)尿酸値が高くなると、激しい痛みを伴う痛風発作が起こりやすくなります。さらに、腎臓の機能低下や心臓・血管の病気の原因にもなるため注意が必要です。検査で尿酸値を把握した上で、プリン体を多く含む食品を控える食事の工夫や、適度な運動、飲酒量の見直しといった生活習慣の改善をご案内します。また、定期的な経過観察や、必要に応じてお薬による治療も検討します。早めに取り組むことで、痛風発作を防ぐことが可能です。

心電図の異常

安静時の心電図で不整脈や狭心症が疑われる場合は、より詳しい検査が必要です。症状が出るタイミングを捉えるため、運動中の変化を見る運動負荷心電図や、日常生活で長時間記録するホルター心電図を行います。さらに必要に応じて、心臓の動きを確認する心臓超音波検査、詳しい状態を調べる心臓CTなども実施します。

バリウム検査の異常(胃がん検診の異常)

バリウム検査で異常が見つかった場合は、何らかの異常所見の可能性があるため、次の段階として精密検査を受けることが大切です。胃カメラ検査を行えば、胃の中を直接観察できるため、初期の胃がんや小さな潰瘍なども見落とすことなく確認できます。こうした検査によって、病気を早い段階で発見し、適切な治療に繋げることが可能です。

便潜血検査で陽性

便潜血検査で陽性と判定された場合は、そのまま様子を見るのではなく、適切な対応が必要です。
この検査は、大腸がんの早期発見を目的として健康診断などで広く実施されており、便をスティックで採取して提出するだけの簡単な方法です。しかし、便に血液が混じることは本来ないため、陽性の場合は大腸に何らかの異常がある可能性が考えられます。
大腸がんをはじめとする消化器の病気が隠れていることもあるため、消化器内科での詳しい検査が必要です。なお、2回採取する「2日法」で1回だけ陽性だった場合でも、念のため消化器内科を受診しましょう。

便潜血検査で陽性

健康診断の異常は
ご相談ください

健康診断の結果は、ご自身の体の状態を見直すための大切な手がかりとなります。「異常」や「要精査」と記載されていても、ただちに治療が必要というケースばかりではなく、生活習慣の見直しや経過観察により、健康状態を良好に保てることも少なくありません。
当院では、各患者様の検査結果や体調に応じて、分かりやすく丁寧にご説明しながら、適切な対応をご提案します。健診結果で気になる点がありましたら、浜松市のあいざわ循環器内科・内視鏡・肛門クリニックまでお気軽にご相談ください。

CONTACT
ご予約・お問い合わせ

〈受付時間〉9:00~17:30

ご予約・お問い合わせ
準備中

予約後は問診の入力も
お願いします。

WEB予約

友だち追加で予約
お知らせ受診が可能

LINEから予約